« 研修めも:技術的リーダーシップ | トップページ | ユーザは、バグを見つける生き物である。 »

習慣に組み込む技術

これほどカンタンなことはない。
1回目を今すぐやればいい。
明日、2回目をやればいい。
そうやって続ければ習慣になるのです。

数学的に言うならば、まず1回目をやる。
N回目を行ったとしたら、N+1回目もやれば、それは習慣となる。

そこでの禁句は3つ。

  • 忙しい。
  • めんどくさい。
  • 明日からやる。

    今の忙しいと去年の忙しいを比べてみよう。
    絶対今の方が忙しいのだ。年を取るごとに忙しいの質は上がっていく。
    だからこそ、思ったらすぐやらなくては、後でやることはできない。

    めんどくさいと思うならやるな。そんな人は期待できないので、
    私からはかけるコトバもありません。勝手に他のことしててください。
    いつか「~されるうちが華だった」と気づくといいですね(多分、無理

    明日からやるというのは、明日やるわけがない。今すぐやれ。
    一日待つことによって「気負う」癖がついてしまう。
    習慣にするためには、気負ったらおしまいなのだ。
    格闘ゲームだって最初は意識して攻撃するが、
    慣れると、無意識でコンボ決められるようになってしまうものです。

    今年はじめに、今年は何をやらないと決めましたか?という記事が、
    各地ニュースサイトで紹介されましたが、私から言わせると
    てんでばかばかしい。そんなことするくらいなら、いっそ倒れるまで作業こなせ、と。
    作業が多いなら効率化をすればいいだけだろう、と。
    人生80年もあるんだから、せめて30くらいまでは、やりたいと思ったらすべてやろうぜ。
    行動の取捨選択はその後でも遅くないだろ。まずは自分で全部やってみないと
    何が良くて何がわるいのかの判断のものさしまで、自分の感性ではなく、
    他人の受け売りになっちゃうよ。

    若いうちの特権は「やりなおせる期間があること」だけです。
    今やらないということは、将来の選択肢を狭めているだけなのです。

    あなたの可能性を、あなた自身で狭めてどうするんですか。

  • |

    « 研修めも:技術的リーダーシップ | トップページ | ユーザは、バグを見つける生き物である。 »

    コメント

    この記事へのコメントは終了しました。

    トラックバック


    この記事へのトラックバック一覧です: 習慣に組み込む技術:

    « 研修めも:技術的リーダーシップ | トップページ | ユーザは、バグを見つける生き物である。 »