私が自分のサイトを持つ理由。
自分のサイトを持つ者はときどき初心に戻ってみよう。
あのときの自分に、
今の自分に、
問いかけてみてください。
どうしてサイトを開設しようと思ったか。
どんなサイトにしたかったか。そして今はどんなサイトか。
どのような人に自分のサイトを見てもらいたいか。
自分のサイトを見る人にどう思ってもらいたいか。
自分のサイトを見ている人はどう思っているのだろうか。
世界中のサイト管理人たちよ、もっと悩むのです。
サイトは、一歩間違えればネットワークゲームに勝るひきこもりツールである。
しかし、自分を成長させる最高のツールにもなり得る。
小さい頃から、勉強やTVや新聞から情報をインプットすることばかり経験してきた。
しかし、アウトプットという経験を積む機会はほとんどない。
映画を見た。本を読んだ。その後に、感想をいつも述べているか?
そして、自分の出した感想について、何か考えているか?
私は、自分のサイトを持っていない人に、サイトを持つように勧める。
何か感銘を受けたら感想を書け。
感想を書いたらそれを見直せ。
自分の意見は何の影響を一番受け、
何の情報を常に否定しているのか。
行き着いた先に、本当の自分がいる。
一皮剥けた、成長した姿で。
さぁ、今すぐサイトを立ち上げよう。
そして悩め。
どうしたら、自分の考えを
1人の他人に正確に伝えられるのか?、と。
山田ズーニー先生の言葉をお借りすると
今の私は、きっとこんな感じで表現されるのであろう。
たったひとつ、
自分の腹にある本当のことばを言うために、
いったい、いくつの、
不本意な言葉を、
言わなければならないのだろう。
自分の腹をぐるぐるしているもの、
それが何か、
まだ自分でもわからない。
わからないまま、
言ってみる。
言いたいことと、ちがうから、
誤解されて、
誤解されて、
必死で言い返して、
ますます、自分の想いと言葉が離れて、
相手との距離も遠くなっていく。
そのうち言葉を失って、
追いつめられて、
追いつめられて、
うんうんうなって、
やっと、ひと言、
本当のことばが出てくる。
私を見てください。
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 私が自分のサイトを持つ理由。:
» 宛名の無い手紙 [S嬢のPC日記]
まず、リンク。
304 Not Modified 「私が自分のサイトを持つ理由。」
わたしはネット上で思い悩む人に出会うと、自分のサイトを持つことをすすめるこ... [続きを読む]
受信: 2005.04.01 23:30
» 結局達成されなかった今日の巡回 [日向の夢]
・某新聞にみさき先輩が!!! どうした読○新聞!!! (静かな猟奇世界さんより)
よし、俺も明日、大学の図書館行って読売新聞読む!
新聞の紙面にデカデカとカラープリントされたみさき先輩を見に行く!
・ストレス耐性チェック (同じく静かな猟奇世界さんより)
結果:59ポイント
う〜ん、環境に恵まれてるんだろーなー。というか、前提として家庭に恵まれてる。
これでもまぁ、昔はどっちかという... [続きを読む]
受信: 2005.04.25 22:54
» Read Me [アミメニシキヘビ]
トラバです。
先に感想だけ言わせて貰います。
「してやられた」
自分も全く同じことを題材に記事にするつもりでした・・・・って、3/15の記事ですか。ははあ。
「なぜサイトを持ってるんですか?」
なぜでしょう。
今までは「自分の『書く能力』を向上させ.... [続きを読む]
受信: 2005.05.21 00:01
» 『1万ヒット』を考える 『ブログ』を考える [84℃線〜荒川に橋渡し〜]
★私が自分のサイトを持つ理由。 小さい頃から、勉強やTVや新聞から情報をインプットすることばかり経験してきた。 しかし、アウトプットという経験を積む拒はほとんどない。 サイトの運営に関して『アウトプット』と比喩している所に感服した。 凄く的を得た表現だ..... [続きを読む]
受信: 2005.05.21 07:46
» 私を見てください vs 私を見ないでください [オレドコBlog]
私が自分のサイトを持つ理由。 どのような人に自分のサイトを見てもらいたいか。 自分のサイトを見る人にどう思ってもらいたいか。 自分のサイトを見ている人はどう思っているのだろうか。 http://maname.txt-nifty.com/blog/2005/03/post_4.html この人、不思議すぎる。い... [続きを読む]
受信: 2008.06.16 20:33
» [雑記]さてと。 [Nostalgia.]
建国記念日でしたね〜。そんなわけで昨日の疲れもあり、今日は家でゆっくりしていました。 当然ながら家にいても暇なので、先日ちょこっと書いたあっちのサイトをどうするかいろいろ考えたりしてました。結果、削除することにしました。今Lucky Toolsにアクセスしても「403 ... [続きを読む]
受信: 2009.02.11 17:33
» 探し物してるときに見つけたメモ [夜虫に気をつけろ]
http://maname.txt-nifty.com/blog/2005/03/post_4.html こちらのエントリ。すごくよいので紹介です。 [続きを読む]
受信: 2009.08.15 00:02
コメント
こんにちは。おひさしぶりです。(^^;)
僕は、ものすごく大好きなコミックがあって、
たくさんの人と、その作品についてものすごく
語りたかったので、(本当はもっと早く作成したかったけど)
1998/1/20にサイトを作成し、現在にいたります。
・・・え、もうその理由はとっくに知ってる?(笑)
投稿: 荒木 | 2005.03.26 08:53
はじめまして。
この記事、拍手したいくらい、好きです。
TB、いただいていきます。
投稿: S | 2005.04.01 23:26
Sさん、はじめまして。お褒めの言葉ありがとうございます。
この文章は日記からの抜粋で、当時の流れとかもあって思ったことを本当に書きなぐったままで、全然まとまってないところが自分では気に入ってないのですが、その分、一番気持ちが入っている文章だと思っています。
投稿: まなめ | 2005.04.02 23:15
なんで好きかと言うと、一行一行がぽーんぽーんと自分の中に入ってくるのです。
まとまってるかまとまっていないかなんて全然考えてなかった。
TB記事に関して、この記事に関してのコメントを一行も入れなかったのは、何か入れることで読む人に先入観を与えるのがイヤだったからです。
解析のマークが出ると恥ずかしくなるくらい、見に来てます。
コピーして保存してしまえば、そんな恥ずかしさを感じなくて済むんだけど、ここで見たいんですよね。
それが「気持ちが入ってる文章」ってことなんだろうなと思いました。
投稿: S | 2005.04.03 01:09
はじめまして。 TAKOと申します。
S嬢さんの所から辿って参りました。
以前、NHK教育の番組「中高年のためのパソコン講座 ホームページをつくろう (趣味悠々)」の中で、講師の佐々木博さんが、「ブログは自分探しのツール。」というような説明をされてました。 ただ、番組内でブログの紹介をしているにも関わらず、「ブログ」と呼ばず、しきりに「ホームページ」と言っていたのが気になりましたけど。(笑)
さて、実際に始めてみて、自分の文才のなさや語彙力のなさを痛感してます。 インプットの少ない私はアウトプットも乏しいワケで、それでも「書く練習」のつもりで続けております。
とりあえず、書いてみる。 自らの文章を読むことで見えてくる自分探し。
>私を見てください。
飾り気のない言葉の中にこそ、本当に言いたいことが伝わるもの。 自己顕示欲と誤解されずに相手の心へ届けられたら良いですね。
それでは、失礼します。
投稿: TAKO@ぽんす | 2005.04.16 16:58
TAKOさん、はじめまして。
「まず書いてみる」。これ重要ですよね。
「あとは続けるだけ」。これには目標が必要になってくるって今思っているんです。
自分探しのための試行錯誤。ぜひぜひ楽しんでください。ふと無意識で書いたことに、本音がまざっているものですよ。
投稿: まなめ | 2005.04.18 20:24
はじめまして。別記事にTBしました。
ズーニーさんみたいに100%のまじめにはなれないので、ブログは書くのが少しむつかしいです。
誤解を解こうとして深追いするとストーカーになってしまいかねないし。私のように議論に向かない人間でも、それなりにブログは楽しめます。
なんだかよくわからないコメントですが、これからもよろしく。
投稿: quimito | 2005.05.22 14:10
quimitoさん、TB&コメントありがとうございます。最初のうちは深く考えずに長く続けていけば自分なりの答えが少しずつ見えてきますよ。私はホームページを持つようになって9年ですが、まだまだ答えが分からないので、そのときの自分なりの答えをブログに残している感じですw
投稿: まなめ | 2005.05.22 23:53
言いたい、書きたいことは多く
最初は書きなぐるけど、ふと手を留め
全消去して書き直し……
長々書いても全てを読んでくれるとは限らないし
短い文章では言い切れないかもしれない
自分の心を表すのに一体どんな文章を書けばよいのか?
ホントに難しいですね
投稿: あおい | 2005.12.20 19:08
はじめまして。mongoose_kといいます。
このエントリと、S嬢さんの「宛名の無い手紙」、
2つのエントリに背中を押されて、ブログを始めて見ました。
アウトプットの経験不足を痛感しながらも、言葉を自分の中からすくいだしてみることを、少しずつやっていこうと思います。
このエントリに出会えたことを感謝。
投稿: mongoose_k | 2007.03.10 11:21
この記事、とっても響く。
良い記事をありがとう。
投稿: dnmasa | 2012.03.03 21:18
こんにちは。とても共感する内容の文章で素晴らしいと思いました。
新しいブログをつくったのですが、そのページにこちらの記事の内容をリンク(引用)させていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
投稿: erika | 2012.10.28 11:25