« カタログ化するデパート。 | トップページ | リンク元表記の良いところ。 »

なぜ良い大学に入るのか。

「良い大学には良い教授がいる」とか
「○○大学の方が女の子にモテる」とか
そういうことは今回は除きます。

かつて、良い大学にいけば、良い企業に入ることができ、
安定した収入を得ることができ、幸せな生活が待っている!
という時代があった。しかし、今は違う。
良い大学に入っても、良い企業に入れるとは限らない。
良い企業に入っても、安定した生活が送れるとも限らない。
成果主義やリストラ、はたまた大企業の倒産でさえ多い今だから。

社会人になってしまえば、派閥でもない限り
出身大学なんて酒の肴にもなりません。
どんなに良くても過去の栄光でしかないですから。

だからといって
「良い大学に入っても良い企業に入れないのだから
 勉強なんかするより、遊んでた方がいい。」
というのは間違いだと伝えたい。

良い大学に入っても良い企業に入れるとは限らないのは正しいが
良い企業に入るには良い大学に入らなくても良いというのは
間違ってはいないが、非常に難しいことである。

別に良い会社じゃなくてもいいんですよね。
自分のやりたい仕事に就くにはどの会社に入るのが一番いい。
その会社に入るためには・・・やはり良い大学に入っておくのが
(学生時代における)ベストの行動なんじゃないかと思うんです。

なんで良い大学からの学生を歓迎するか。
それは、良い大学を出てるというだけで
「はずれが少ない」からではないかと私は考えています。
たった数回の面接では面接官もほとんどわかりません。
しかし、良い大学を卒業したということは
学生時代にがんばった、または才能があったと考えて良いと思うのです。

これと同じように捕らえられるのが資格なんじゃないかと。
資格不要論とか良く聞きますが、資格持っていたからといって
できる・できないはわからないと思います。
しかし、その資格に興味を持ち受けたということは事実です。
資格=その分野に興味を持った証だと、私は考えています。

例えば面接で
「私はインターネットが趣味で、自宅でLANを組みました」というよりは
「私はインターネットが趣味で、特にネットワークに興味を持ち
 テクニカルエンジニア(ネットワーク)の資格を取得しました」
では、後者の方が資格という証拠がある分、
良い評価を得られるのではと考えているのです。

日本の会社は、一度雇ったらなかなか解雇できないのが
実情ですからね。採用の失敗だけは、どの会社も避けたいと
思っています。だからこそ失敗を恐れた面接官は
学歴をものさしの一つにしてしまうのでしょう。

今の問題は、大学に入ってからなんですけどね、きっと。

|

« カタログ化するデパート。 | トップページ | リンク元表記の良いところ。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なぜ良い大学に入るのか。:

« カタログ化するデパート。 | トップページ | リンク元表記の良いところ。 »