ブログを充実させるためには「反論」も必要
サイトを長いことやっていると
「反論」がいかに重要な位置を占めるかを思い知る。
むしろ、反論されないサイトには、あまり価値が感じられない。
反論されるサイトとは、そこに自分の意見が存在するサイトである。
意見があるからこそ反論されるわけで、意見のないサイトに
私は価値を感じていない。もちろん、コミュニケーションのための
コミュニケーションも、会話を円滑にするという点において必需であるが
それだけで終わっている仲良しサイトには私は価値を見出せないでいる。
今の私ならどうやって反論するだろうかを書いてみる。
まず、コメントではなくトラックバックを選択する。
指摘程度ならコメントで十分だが、反論とまでなると
長文になってしまうのでトラックバックを選択するだろう。
次に記事の構成は、
「前提」「自分の意見」「相手の意見との違い(引用)」「結論」
となるだろうか。
問題はここからだ。
相手が「反論したこと」に対する反論をしてきたら
諦めるしかない。その相手とは議論をする意味はないだろう。
反論されたくないだけの人には何を言ってもダメだと思う。
こちらの意見(反論)に対し、同意してくれたら
理解してくれたことに感謝のことばを述べて終わるだろう。
しかし、議論になることもある。
反論に対し、しっかりと反論をいただくこともある。
そんな時に注意すべきは、
・用語を同じ意味で使っているか
・どの部分に納得し、どの部分に納得していないか
・大元の前提条件
などをお互いに確認しあっておかないと
論点がずれたまま、終わってしまう。
そして、議論によって辿りつきたい目的は、
「自分が正しいことを証明する」のではなく
「何が正しいかを議論によって導く」であることを
大前提として心に留めておくべきであろう。
また、反論をしたら、お互いに納得するまで
しっかり議論しあうべきだと思う。
しっかりとした議論を経て得られた結論は
複数の視点を得たものとなり、
互いに議論した形跡はその結論をより輝かせる。
相手と自分はどうして違ったのか。
そこを知ることに、互いの成長があると思いませんか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント