匿名であること、実名であること。
ドクター苫米地ブログより
・匿名ブログはやめてしまえ
・それでも、匿名ブログはやめてしまえ
・実名の意味が分からない子供たちへ
むだづかいにっき♂より
・匿名はやっぱり推奨しないのです
・続・匿名はやっぱり推奨しないのです
・続々・匿名はやっぱり推奨しないのです
なんか、匿名と実名について盛り上がっているので私も意見を述べようと思う。
いきなり結論を述べさせてもらうと、そんなの人の価値判断なんだからどれがいいと一概に決めることができるわけがない。まぁ、妥当な正論ですね、これが。反論はできなくても、納得はしてくれないでしょう。
掲示板やブログのコメントなどに書き込まれる情報は、主に「名前」「メールアドレス」「ホームページアドレス」の3つだと思います。住所や出身などの付加情報については今回は検討しません。私自身、どうでもいい情報だと思ってますので。
この3つの情報量としては、以下のようになると思います。
<名前>
1.戸籍上の本名
2.固定ハンドルネーム
3.非固定ハンドルネーム(「名無し」などの汎用HN含む)
<メールアドレス>
1.プロバイダのメールアドレス
2.フリーメールアドレス
3.無記名
<サイト>
1.有り
2.有り(中身薄・更新停止状態)
3.無し(明らかに他人のサイト)
さて、あなたならどの情報があれば納得しますか?
#前提条件:批判の書き込み。理由:賞賛の書き込みは個人を特定できなくてもうれしいから!
私の場合を述べます。
私は、例えどんな名前でも、メルアドまたはサイトアドレスがない人の批判には答えなくても良いと思います。ちなみに、私はそういう形での批判・反論には、思いつく限りすべて答えてきたと思ってます。理由は、批判した人へのことばではなく、主に私への批判を見た常連さんへの配慮です。1,000hit/dayの少年誌ファンサイトやってたので掲示板への反論はときどきありました。しかし、「ただの広告」「ネタバレ」「意味を為さない文字の羅列」以外にはどんな反論にも答えるのが管理人だと考えていましたし、そう行動してきました。(反論を荒らしと捕らえられたくないのが最大の理由でしたが)
しかし、信用できる意見かどうかとなると、最低限「メールアドレス」か「サイトのアドレス」は書くべきだと思います。フリーメールでもかまいません。本人と連絡ができる手段は残すべきだと考えます。私自身、掲示板に書く際はメールアドレスを、ブログにコメントする際はサイトのアドレスを書くようにしています。もちろん、HNは「まなめ」です。
ここで、上記2サイトの話に戻りますが、苫米地さんはとえっけんさんの違いは「自分自身が本名で書いているか、ハンドルネームで書いているか」です。だから、本名を使わない私には「私はハンドルネームを使っているので意見できる立場にはいません」としか言うことはできず、本名でブログを運営している人の意見を待つしかできません(ただし、本名以外の人の意見は聞けない!というのは、それこそ思考停止だよっというのだけはつっこませて)。自分のサイトを教える/教えないの境界線という記事でも軽く触れたのですが、「私は本名まで出してるのに、どうしてハンドルネームしか出してくれないの?」と情報の対等を求めるのも主張としては正しいとも考えることができます。
私は、ハンドルネームで更新します。私にとっては、(ネット上では)本名もハンドルネームも、その人を表す記号の一つという意味では同じだからです。ですので、その人が特定できるような名前でしたら良いと思いますし、それを保証するのがメールアドレスであり、サイトのアドレスだと考えています。
ここからは私の2ちゃんねる論になるのですが、名のある人(またはマスコミ)が2ちゃんねるを嫌う理由の一つに「名無しという得体の知れない人の意見は信じることができない」というのがあるのだと思っています。名のある人は、今まで築いてきた「自分」の地位や背景があって発言をするのです。しかし、多くの名無しさん達にはそれを証明するものがありません。こうして「自分の名前を名乗れる」ブログというものに流れました。しかし、人気ブログには数多くの匿名コメントがつきものです。匿名につきまとわれるのも人気者の苦労なのでしょう。「私にとって匿名と匿名でないラインの境界線は○○で、匿名でない人の意見には(その人の背景がわからないため)××のような対処をさせていただくことがあります、ご了承ください。」・・・これで済んだらいいんですけどね。難しいところです。
さらに、私のハンドルネーム論にまでいくと、結局は名前というのはその人を表す記号の一つにしかすぎないのです。ブログというのは、インフラです。その人が意見を主張するためのインフラです。そして、ブログにおいて一番重要なのは「○○さんが書いた記事」ではなく、「○○さんが書いた記事」だと思うのです。誰が書いたかなんてどうでもいいのです。書いた記事が良いか悪いかだけなのです。良い記事を書き続ける人が優秀な人であって、その積み重ねがその人のハンドルネーム(または本名)の評価を高めるのです。だから私は本名を名乗る必要性を感じませんし、名乗る予定もありません。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まさかまなめさんからトラックバックいただけるとは思ってもいませんでした。
大変充実した、興味深い記事です。恐縮です。
この記事に答えるものを書きたいのですが、明日は朝早くから旅に出ます。
気合を入れた記事を書くためには、もう時間がないので、あまり期待しないで、来週くらいまで待ってください。
投稿: えっけん | 2005.05.17 23:44
はじめまして。KMというものです。
>誰が書いたかなんてどうでもいいのです。
感情論ではそうはいかないでしょう。
地位がある人間が地位がない(=無名)人間に対し、自分と同じような物言いをする、というのは我慢ならないのでしょう。
「俺が名前を出してやっているのに、俺と同じ土俵で何か言おうとするなんて・・・」
-----------------------------
http://left13.jp
投稿: KM | 2005.05.18 07:22
はじめまして。「カトゆー家断絶」というニュースサイトのリンクから来ました。
僕はいま大学生で、学生自治会に携わっているのですが、BBSの書き込みの扱いをどうするか、ということを考えていました。
今回のまなめさんの記事は示唆に富んでおり、参考になりました。
ありがとうございます。
投稿: おきのん | 2005.05.18 15:09
>えっけんさん
考えさせられる記事があってそこに自分も言いたいことがあると、ついトラックバックしたくなっちゃう性分なのです。
>KMさん
地位がある人は「自分はいままでやってきた経験の部分」を「名前」で代弁してるんじゃないかと私は思うのです。だから、すべての意見に自分の経験が乗ってくる。通常、会話するときって、無意識のうちに相手はこういう人だからという先入観の上で会話しているもので、それは自分や相手が優秀な人であればあるほどそれが重要だったりします(俗に言う「教養」)。しかし、匿名の人にはそういう背景は見えないからそこでとまどってるんじゃないかな?と思ったんですよね。その辺が少しでも通じたらいいなぁと思うのですが・・・
>おきのんさん
私の意見で何かを思ってくれたというのは非常にうれしいです。掲示板の管理は大変ですが、ぜひがんばってください。
投稿: まなめ | 2005.05.18 21:53
初めまして。
ウチのブログにお見えになっている方から教えられ、きてみました。
過去のエントリーも一通り拝読しましたが、
ブログについて深く考察されていて感心しました。
さっそくブックマークさせていただきました。
たまたま同じテーマで最近、書いたものがありますので、
トラバ送らせていただきました。
今後ともよろしくお願い致します。
投稿: 松岡美樹 | 2005.05.19 02:26
はじめまして。松岡さんのブログは私もブログに関するエントリに興味がありまして何度か拝見していました。過去ログまで読んでいただきありがとうございます。
投稿: まなめ | 2005.05.19 07:30
こんにちは。松岡と申します。
先日は匿名関連のエントリー、
興味深く拝読しました。
さて、ブロードバンド・ニュースサイトの「RBB TODAY」で
私が連載しておりますコラムにて、
こちらの匿名問題関連のエントリーをリンク付きで紹介させていただきました。
該当記事は以下の通りです。
第11回『松岡美樹のブロバンよろずウォッチング』
-議論の呼びかけはトラックバックスパムか?-
http://www.rbbtoday.com/column/watch/20050524/
事後のお知らせになり恐縮ですが、
よろしくお願い致します。
投稿: 松岡美樹 | 2005.05.25 06:16
コメント、関連記事の方に移させていただきました。
紹介の件、ありがとうございます。個人ではないニュースサイトで記事を書いているとはすごいですね。今後は気になるネタがありましたらこちらからTB打つかもしれません。そのときはよろしくお願いします~♪
投稿: まなめ | 2005.05.25 06:23