サイトを巡回リストに入れるとき
気が付いたら、RSSリーダーに登録しているブログが50を超えました。
ブックマークやアンテナ、RSSリーダーなど、人によって巡回リストに入れる先が違っても、巡回リストに入れるときってほとんど差はないと思うんですよ。
1.あるブログの記事を読む。
これはニュースサイトでの紹介や、検索でたどり着いた先、または自分のサイトにリンク・トラックバック・コメントをしてくれたことによってサイトを知ったときなど。多くの人に読まれたいと思っているブロガーさんは、まず知ってもらうことが大事ですよね。それが難しいのですが・・・。
2.そのブログの過去の記事をいくつか読む。
読んだブログの記事がすごく良かったり、自分の興味ある分野だったりしたら、「最近の記事」あたりから過去の記事を読みます。こういうとき過去ログが読みやすいサイトだと非常に便利ですね。
3.気に入ったら巡回リストに追加。
ここが大きなポイントだと思ってます。興味対象が記事からサイト(または人)になる瞬間ですから。
著名人や知り合いのサイトの場合は、その人の書いた記事が読みたいとなります。しかし、多くは良い記事あるいは自分の興味のある記事を書く人のサイトを見るようになるものです。
記事に興味を持ち、サイトに興味を持ち、管理人に興味を持つようになるものです。
個人ニュースサイトも同じような感覚ですよね。
1.興味のあるニュースの紹介を見つける
2.そのサイトの他のニュースを見るorリンク元のサイトを見る
3.今までの自分の巡回リストにない情報かつ自分の興味のある情報があるか
4.巡回リストに加える。
今のアナタの巡回リストを振り返ってみましょう。
サイトとの出会いには、運命とも言える偶然ストーリーがありませんでしたか?
その出会いを、これからも、大切に。
そしてブロガーのアナタ。
アナタのブログと運命的な出会いをする方がでてくるかもしれません。
その瞬間のために、今は良い記事を書き続けるのも良いと思いませんか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつも「まなめはうす」を楽しませていただいております。
こちらのブログの存在も知っていて、良いブログだなぁ、と思っていたのですが、まなめさんのものとは気づかずに読んでいました。
まなめはうすの方にはTBできないので、関連ありそうなこの記事にTBさせていただきました。
投稿: えっけん | 2005.05.14 00:22
えっけんさん、はじめまして。
私もえっけんさんのブログを読んでましたので自分のサイトの名前を見つけてうれしかったです。
やはり、サイト分けるとわかりづらいですよね・・・。ま、知ってもらう手段が増えるかな?と、私は常にポジティブですっ。
投稿: まなめ | 2005.05.15 02:41