« セカイ系ブログ | トップページ | 【ネタ】武勇伝 ニュースサイトver【オリエンタルラジオ】 »

ブログに必要なのはコンテンツか?それともコミュニケーションか?

まず参考リンク、むしろ必見。
TRiCK FiSH blog. - 「コミュニケーションというコンテンツ」
おれはおまえのパパじゃない - まとまらない覚え書き
Atahualpa: 【日記】流行語生成装置としての「はてなダイアリー」あるいはクネクネ肯定論

当然だが、ネットにはコンテンツもコミュニケーションも必要だ。
そして、今やお互いの区別も曖昧になってきた。
それを曖昧にしたのがブログなのではないかと思う。

もともと、サイトにはメインとなるコンテンツがあり、
コミュニケーションを図るための掲示板やチャットは
コンテンツとは同じ場所にはなかった。

しかし、ブログというシステムによって
コンテンツに対してその場で反応できるコメント機能や
コンテンツとコンテンツを繋げるためのトラックバック機能
などが加わった。これによって、コンテンツから
コミュニケーションへの流れが非常に容易になったのです。


さて、本題。
ブログに必要なのはコンテンツか?それともコミュニケーションか?

まずはコンテンツとコミュニケーションの定義からしますか。
2ちゃんねるの書き込みから引用しますが

「持てるものから持たざるものへ」送られるのが“コンテンツ”
「送り手受け手に差のつかない」のが“コミュニケーション”

とありました。非常に良い定義だと思っています。

さて、この前提で言わせていただきましょう。

私はブログに必要なのは「コンテンツ」だと思います。
むしろ、コンテンツしか存在しないと思います。

例えば、ここのようにネット上で話題になっていることについて
自分の意見を述べるようなブログは、私の考えを皆に発信している
コンテンツだと思っています。
例えば、あるブログへのトラックバックを送ったエントリでも
そこに自分の考えが載っている時点で、自分自身の意見を
相手に送っているコンテンツであり、同時にコンテンツ同士で
コミュニケーションも行っているのです。
例えば、2ちゃんねるのログをまとめたようなブログ。
これもまた、コミュニケーションが一つのコンテンツになったものなのです。

持てるものから持たざるものへ。
何を送っているのか。

それは私自身の情報です。
ブログというのは、自己紹介ツールなのです。

そして、コンテンツはコンテンツであり、
コンテンツ同士でコミュニケーションもとることができ、
コミュニケーションさえコンテンツになるのです。
むしろ、セカイ系ブログのようなコンテンツでない限り、
そこには常にコンテンツとコミュニケーションは並存しているのだと思います。

一瞬で信じこませる話術コールドリーディング
石井 裕之 \1,365 
コミュニケーションのための催眠誘導―恋愛、ビジネス、自己パワーアップ
石井 裕之 \860 
ヒット学─コンテンツ・ビジネスに学ぶ6つのヒット法則
吉田 就彦 \1,575 
踊るコンテンツ・ビジネスの未来
畠山 けんじ 他 \1,800 

|

« セカイ系ブログ | トップページ | 【ネタ】武勇伝 ニュースサイトver【オリエンタルラジオ】 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブログに必要なのはコンテンツか?それともコミュニケーションか?:

» [メディア論]ブログに必要なのはコンテンツか?それともコミュニケーションか?(2) [〜大ブロ式〜]
え〜勝手に人の記事の(2)を書いてしまうという技を前回覚えたのでちょっとこの技を極めていこうと思います。 ◆[http://maname.txt-nifty.com/blog/2005/06/post_62a7.html:title=] ブログにおける「コンテンツ」と「コミュニケーション」に関する考察。それが違うものでなくブログにおいては両立するだろうという話。 基本的には同感、なんですがそこで前提にしている定義にはちょっと問題ありだと思うのでその辺に関して。(以下一応リンク先を読んでいると... [続きを読む]

受信: 2005.07.07 19:43

« セカイ系ブログ | トップページ | 【ネタ】武勇伝 ニュースサイトver【オリエンタルラジオ】 »