« ウェブ日記を制する者はブログを制す! | トップページ | ブログは題名のないワークブックである »

ニュースサイトは本屋さんです

ブログは出版社です。毎日いろんな本を書いています。
連続モノを書く人もいれば、いろんなジャンルの本を書く人もいます。

本屋の店長は多くの出版社を巡り、良い本を見つけてきては
ポップをつけて宣伝します。かつては自分でひとつひとつ出版社に
新しい本は出ていないか確認に行ったのですが、最近は流通が整備され、
RSSというツールを使えば発売と同時に本を確認することができます。
私は本屋を運営しつつ、自費出版もして自分の店においています。

新刊をいっぱい入荷する本屋には人が集まりやすいですが、
そこでしか手に入らない専門書を置く店にも固定客ができたりします。
ときどき見かける頑固な古本屋のおやじには注意してください。
「無断リンクお断り」と水をかけられて門前払いさせられます。

かつては俺ニュスタイルの店構えが流行りましたが、
最近はブログという店舗貸出サービスを利用する本屋が流行っています。
しかし、大型書店の多くは自分の店を持っている人の方が多いみたいです。

最近、ソーシャルブックマークというオンライン書店が登場しました。
それぞれの本に読者が評価を付けられるということで人気が高いです。
私の書いた本にも多くの書評が集まっています。
オンライン書店には、本の売上ランキングなどもあり非常に便利です。

オンライン書店の登場で、既存の本屋が潰れてしまうのではないかと叫ぶ
評論家が出てきました。しかし、私はそんなことはないと思います。
だって、私は本を読むのも好きですが、それ以上に本屋の雰囲気が
好きなのです。オンライン書店で本を購入するようになっても、
ついつい本屋に足を運んでしまう人は多いと思うのです。

本屋は本を売る店です。
しかし、それだけではない“人を惹きつける何か”がそこにあるのです。

<まとめ>
 個人ニュースサイトはニュースを紹介するサイトです。
 しかし、それだけではない“人を惹きつける何か”がそこにあるのです。
 
関連:個人ニュースサイトは効率化の先に何をみるか
 
 
 

 Amazon おすすめ商品[PR]本日発売の本をチェック
本屋でぼくの本を見た―作家デビュー物語本屋でぼくの本を見た―作家デビュー物語
新刊ニュース編集部 ¥ 1325
街の本屋はねむらない 現代書店業街の本屋はねむらない 現代書店業
奈良 敏行, 田中 淳一郎 ¥ 1260
なぜ人はジュンク堂書店に集まるのか―変わった本屋の元大番頭かく語りきなぜ人はジュンク堂書店に集まるのか―変わった本屋の元大番頭かく語りき
渡辺 満 ¥ 1470
劇場としての書店劇場としての書店
福嶋 聡 ¥ 2100

|

« ウェブ日記を制する者はブログを制す! | トップページ | ブログは題名のないワークブックである »

コメント

こんにちは。「ブログを読むのは本を読むのと同じだ」という発想、私とまったく同じで共感しました。私は外出時にも常にパソコンを持ち歩き、メシ屋で「本を読みながらメシを食う」かわりに「パソコンを読みながらメシを食って」います(笑)。

ちょっとそれに関係あることを書いたので、トラバ送らせていただきました。よろしくお願いします。

投稿: 松岡美樹 | 2005.08.28 12:26

TBの方、コメントを拝見する前でして招待TBと思い削除しちゃいました。気にかかるようでしたら再度どぞ。
私の場合、ニュースサイトをやってるせいか本を読むことより本を紹介してばかりですねぇ。お互い良い本書いていきましょう。

投稿: まなめ | 2005.08.31 00:45

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニュースサイトは本屋さんです:

» [雑記]読者になり作家になり店長になり [明日は明日の風が吹く]
 ちょっと短めだけど、次の文章に対する感想を。 ニュースサイトは本屋さんです(from 304 Not Modified)  個人ニュースサイトはニュースを紹介するサイトです。  しかし、それだけではない“人を惹きつける何か”がそこにあるのです。  店構え(構成)であったり、ある種偏りのある品揃え(抽出されたネタ)であったり……それらを構成する店長(中の人)の雰囲気や魅力であったり。オンライン書店(SBM)の便利さとはまた別に、その本屋(ニュースサイト)という物自体が一つの個性を持ち、魅... [続きを読む]

受信: 2005.08.20 11:51

» 個人ニュースサイト=ニュースを「売る」ところ [近い小太鼓(仮)]
ニュースサイト=商社という考え方という、タイトルと内容に激しく齟齬のあると思われる記述を前回書いたわけですが、アクセス解析でお二方から興味深いコメントを頂いて、個人ニュースサイト(「個人」という言葉を頭に加えてみた)に対する見方が少し明確になった気がするで、意見のすりあわせ的な形で書いてみようと思います。 さて、その興味深いコメントとは、まなめはうす(まなめさん)と、明日は明日の風が吹く(☆YAS�... [続きを読む]

受信: 2005.12.22 23:53

» 個人ブログの形。 [BLOG LIFE]
ニュースサイトは本屋さん。ブログは出版社。ってな記事を読みました。 うまい例えだと思います。 でも、僕はブログをこう例えることができるんじゃないかと思ってます。 「ブログは本棚である。」 昔SNSなどのネット上のパーソナルスペースを「ネットの家」として「ネット持ち家率」について書いた気がしますが、似たようなものです。 個人ブログには色々な形態があります。 いろんな批評を書く人、思想を書く人、ネタを書く人、ニュースを書く人、日記を書く人。 それぞれに特徴があって個性が... [続きを読む]

受信: 2006.02.18 10:41

« ウェブ日記を制する者はブログを制す! | トップページ | ブログは題名のないワークブックである »