リスクマネジメント
先日の「武器と防具どちらを先に買いますか?」というエントリには思いがけない反応があり驚いたのですが、それ以上にその反応の大半が「防具派」ということに驚きました。また、「武器派」とあげながらも「負けない戦略」を好む傾向にありました。
これを踏まえて、「ウェブ社会『大変化』への正しい対応・間違った対応」梅田望夫さん講演ログを読んだときに思ったこと。
シリコンバレーの人は、全て知らないと自分を表現できないとは思っていなくて、
面白いと思ったらどんどんやってく
日本の人は、欠点をなくしてからその上に表現しないきゃいけないと思ってる
表に向かって発信しない、バカって言われたら恥ずかしいと思ってる
やはりこれが前提にあるのだろう。
・失敗をしてはいけない
・バカと言われたくない
・一度失敗したらおしまい
そして、このように考える人が数多くいるからこそ、
他人の失敗を追い詰めるようになるのではないだろうか。
自分を取り巻く環境が失敗を許してくれないが故、
リスクの低い「負けない戦略」を最優先するようになったのでしょう。
-
さて、今回はリスクのお話。
現実が失敗を受け入れがたい現状では、
できるだけリスクを避けたいと思うのは必然でしょう。
しかし、リスクだからと言って常に避けていては何もできません。
では、どうするべきか。
それは、リスクを知ることだと思います。
たいていの場合、リターンの大きいものほどリスクは大きいものです。
ノーリスクハイリターンなんていうおいしい話はありません。
例えば、就職一つを取っても、たとえ日本が好景気であっても
その会社が倒産したら定期収入や仕事を失うリスクがあるのです。
また、リスクは知るだけで良いわけではありません。
リスクを知ったら、それを発生させないようにするには
どうしたら良いか、また、もし発生してしまっても
その影響をできるだけ小さくするにはどうしたら良いか。
それを考え行動するべきだと思うのです。
ときどき、初心者と呼ばれる人は「無知って凄い」と思うような
行動をします。だったら何も知らないのも良いのではと思うかも
しれませんが、知らないからこそできることと知っているから
できることは違います。もし、知らないまま失敗してしまった場合
受けるリスクも大きいですからね。
最後に、ブログに関するリスクを紹介しているサイトを紹介します。
「知らなかった」「こんなことになるとは思わなかった」とならないよう
まずはリスクを知ることから始めましょう。
[R30]: 個人をネタにするブログのリスク
[を] 会社ブログのリスク
あした天気にな~れ!!:★ブログのリスクマネージメントと情報倫理
背中合わせ~ブログのリスク~
WEB就職塾 - リアルとバーチャルの言動一致を!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント