俺ニュとはてブと個人と集団
前回(俺ニュースを超えることはできても、俺ニュースになることはできない。)は、かつてのNo.1ニュースサイトである俺ニュースについて述べた。その話をもう少し広げてみる。
ゲームでは、「ドラゴンクエスト1」から「ファイナルファンタジー10」になることで、個人でできる限界を超えてしまった。個々のスキルは上がっているにも関わらず、求められる水準がそれ以上に上がってしまったため、あるいは管理の能力が高まったために、多くの優秀な才能を利用することで一つの大作が作られる時代になった。
かつて多くの個人ニュースサイトから面白いニュースをピックアップするすることで一時代を築いたのが俺ニュースだとするならば、今、それに最も近いことをやっているところはどこなのか。私は、それがソーシャルブックマークなのではないかと考える。以下、はてなブックマークを例に考えていく。
はてなブックマークは、はてなユーザが興味ある話題をブックマークするツールである。それによって、多くの人が興味を持ったニュースを知ることができたり、特定の人が興味を持ったニュースを知ることができたりする。要するに「興味」を繋げるツールだ。そう考えてしまうと、はてなブックマークの人気エントリーが俺ニュースの一つの未来系ともとれなくもない。
<まとめ>
はてなブックマークは、現代版俺ニュースだった!
-
さて、このようなトンデモナイ仮定を出したわけだが、実は私自身が一番納得いっていない。
反論を述べるのはカンタンだ。前提か過程を指摘すれば良い。前提を指摘するならば、俺ニュースの特徴の仮定とはてブの特徴の仮定を違うと言えばよい。この2つへのイメージなんて人によって違うのだから。また、過程を指摘するならばゲームと個人ニュースサイトが同じような道を歩くとは限らないとでも言えば良いだろう。しかし、それだけでは「では、どうなるの?」の部分が足りず、反論になりきらない。
ブログ論を書く私の視点ではてブを認めたがらない最大の理由は、そこに「自動化」というステップが存在するということ。私のブログ論を大きく分類すると「良いブログを作ること」と「良いブログを見つけること」のどちらかになる。そして、どちらにおいても“敵”となってしまう存在が“スパム”である。「自動化が可能+宣伝効果有り=スパムに利用されるだけ」というスパムの公式がある以上、有用なはてブがスパムに利用される日も遠くないと考えてしまう。
また、個人ニュースサイト管理人の視点では-むしろ完全に個人的なこだわりという点で-、あの俺ニュースとはてなブックマークを同じに評価してしまうことに嫌悪感さえ覚える。確かにそこには「興味」という繋がりはあっても、それが「個人」ニュースサイトでない限り、「楽しさ」を感じない。
参考:「個人ニュースサイトと興味」に関する参考記事
Muibrog: 過去ログには意味がないのだろうか。
しかし、はてブユーザから見たら、マクロでは人気エントリーでも、個々のユーザにおいては個人ニュースサイトのそれと同じものが存在していると主張するだろう(参考記事:ARTIFACT ―人工事実―: 個人ニュースサイトを運営する楽しさはソーシャルブックマークに吸収される)。また、俺ニュースにおぱんつという個性があるならば、はてブに在る「はてな」らしい偏りもまた個性と言えよう。
脱線するが、「多くの優秀な才能を利用する」という点でははてブの方が優れている。すでにアルファブックマーカーが抽出した記事だけをピックアップするAlpha Clipper Clipsが存在し、はてブをwikiにしようという動きが存在したりする。無論、はてブは同じシステムを利用しているため、抽出が容易であるからであろう。
一人の優秀な才能から、多くの優秀な才能の集団へ。アメリカで最もGoogle広告を稼いでいる人はブログにてこの形を取った人だった。個人的にはこの日本版として、FPNで選出したアルファブロガーがひとつになったらものすごいことになると思う。ほぼ日刊イトイ新聞も、その一つであろう。これを個人ニュースサイトに導入したら、すでに「個人」ニュースサイトではないと思う。得意ジャンルの異なる管理人同士が一つになったらすごいものができるかもしれないが、今の私にはちょっと受け入れ難い。個人であることの動きやすさとその楽しみが減ってしまいそうな気がするのだ。
以上、雑ではあったが私の考えていることを並べた。
これをふまえて皆にお願いする。「はてなブックマークは、現代版俺ニュースだった」という仮定を否定してくれないだろうか。
はてなブックマークに追加
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ニュースサイトは、はてブ、あるいはカテゴリを多重に登録できるはてダが、読み手にとっても便利なんですよ。
どういうわけか、ニュースサイターはブログ以前のサイト形態を好むようですが、あの方法だと、過去ログを読む機会が殆どない。
一度読まれたものは、流れるだけ。
はてブは、今のところ集まる情報に「メタブログ」「はてな関係」など、偏りがあるけれど、もし情報がもっと拡散して、話題が広がっても、タグの機能によって、いつでも自分の知りたい情報を集めることが出来る。
古い情報でも、簡単に探せる魅力があるのが、ニュースサイトのカタチとして理想です。
投稿: えっけん | 2005.10.27 22:08
人気のエントリーはニュースサイトには成りえても
俺ニュースとは呼べないと思うのですがね。
情報の種類でいえば良記事系が圧倒的に多い。
SBMって単なるNEWSや最新の情報が被リンク数を稼げない。
紹介する、伝播するって意義でポストしてるわけではないから。
そう考えると狭くないですか?
投稿: ごっぐ | 2005.10.29 22:59