« 読者のターゲットと言葉の強さ | トップページ | ANDの視点、ORの視点 »

手の内を明かすという挑戦状

 ご存知の方もいると思いますが、私はProject::Logistica.というプロジェクトに参加しています。これは、10人のサイト管理人が集まって、決められたお題に対してテキストを書こうというプロジェクトです。これに参加しているからここの更新ペースが落ちているのかとつっこまれてもちょっぴり否定できない今日この頃ですが、ここは思ったときに自由気ままに書くのに対して向こうは決まったお題に対して必ず何か書かなくてはならないのでちょっとスタンス違います。ネタがないとおっしゃる方はぜひ同じお題で何か書いてトラックバックを打ってみてはいかがでしょうか。

 ウェブは多くの人が趣味でやっているものだと思います。だから、楽しめればそれでいいと思うんです。でも、趣味だからこそ徹底的にやりこむという人もいるでしょう。事実、私がそうですし、私はそういう人が好きです。せっかくやるのならば目標高い方が楽しいじゃないですか!多くの人に読んでもらって、多くの人に認められるようなウェブ作りましょうよ!

 というわけで、今回は目標が高い人向けのお話。

 Project::Logistica.の今回のお題は「テクニック」だそうですが、他のサイトのテクニックを教わって真似しているだけではダメだと思うのです。テクニックは、知った上でその上をいってやるというくらいの気持ちが欲しいものです。所詮テクニックは「サイトを良くしよう」という大きな目的のための手段の一つに過ぎないのですから。そこでふと考えたのです。彼らはどうしてテクニックを書いているのだろうか、と。そしたら2つの考えに至りました。

 一つは、彼らは優秀なサイトが出てくることを願っているのではないかということ。Project::Logistica.の参加者は個人ニュースサイト管理人が多いので個人ニュースサイトについて語りますが、今大手と言われているニュースサイトの半分以上は長いことやっているサイトが多く、新しいサイトが一気にトップに駆け上るってことは非常に難しいと思うのです。今回多くの人が書いたのは日常で使っているテクニックです。しかし、このようなテクニックの大半はすでに使っている人も多いと思うのです。それでも書いたということは、ニュースサイトの底上げを図っているのじゃないかと思うのです。しかし、私を含む弱小ニュースサイトの人達が本当に知りたいのはアクセスが増えるきっかけではないでしょうか。じわじわ増えたのか、一気に増えたのか、そのきっかけはなんだったのか。そういう話も聞いてみたかったです。

 もう一つは、彼らは死に場所を探しているのではないかということ。かつての横綱千代の富士が引退を決意したのは、貴乃花関との一番に敗れたことがきっかけだそうです。きっと彼らも次の世代を担うサイトを見届けてから引退したいと考えているんですよ。…なーんて、大げさなことはないと思いますが、個人ニュースサイトはそれなりに時間のかかる趣味ですので、いつかは引退ってときも来ると思うんですよね。それでも、ある程度の規模までニュースサイトとして大きくした人達ですから、きっと新しい情報に触れることが大好きな人達なんですよ。たとえ自分でサイト運営しなくなっても、離れることはそう考えにくいと思うのです。それを考えると若いパワーが台頭してくるのを待っているんですよ。もちろん彼らもまだまだ若いもんには負けられんとか思いながらw

 と、妄想全開でお送りしてみましたが、実際に良いニュースサイトが増えてくれたらいいなとは思っているんじゃないですかね。ウェブというのは、一人ですべてやろうと思うとたいてい失敗するものです。協力したり、刺激し合ったり、時には炎上したりしながら、全体として良くなればそれで良いと思います。

<まとめ>
 先人は手の内を明かしている。
 これは、我々を超えてみろという挑戦状だろうか?

はてなブックマークに追加

|

« 読者のターゲットと言葉の強さ | トップページ | ANDの視点、ORの視点 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手の内を明かすという挑戦状:

» [ネット]手の内を明かすという挑戦状 [304 Not Modified] [明日は明日の風が吹く]
 私は手の内を明かしているのは「読まれたからと言って、それをそのまま参考には出来ない事を知っているから」だと思っていた。例えば、これから初めてブログをやろうという人が読んだとして、あのテクニックは理解できないだろうし、真似も出来ない。猿真似をしても恐らくうまくいかない。  そしてある程度やってきて自分の型が出来てきていると、そのテクニックを自分の所で使うにはどうしたら良いかと考える。取り入れる事が出来る物もあれば出来ない物もある。だから、全てが取られてしまう訳でもない。  そして最後……感性の... [続きを読む]

受信: 2006.03.13 22:50

» みんな新世界のブロガーを目指せ [betatics]
304 Not Modified: 手の内を明かすという挑戦状を読んでて思ったけど、ブログをやってて学ばなければいけないことは物の見方と言うことだと思った。僕らは道端の自動販売機のようにAと言うコインを入れるとBと言う答えを出すように教育されてきたけど、それじゃあダメなんだ..... [続きを読む]

受信: 2006.03.14 23:51

« 読者のターゲットと言葉の強さ | トップページ | ANDの視点、ORの視点 »