意見を述べるブログ、感想を書くブログ。
私の場合、ニュースサイトよりもブログの方が「意見」の色が濃いことに気が付いた。
忘暮楼の老馬新聞:感想と意見にて、意見と感想の違いについての記事を読んだ。
「感想」の場合は、取り上げたある題材を、良かれ、悪しかれ、あるものの「一つの到達点」、「一つの解決」としてとらえている。その到達点なり解決なりを自分がどう感じ取っているか、それを述べるのが感想文であろう。感想文のテーマは、実は題材ではなく、その到達点や解決に接して動いた自分の心なのであろう。一方「意見」のほうは、取り上げた題材をいわば「通過点」としてとらえなおす。この通過点は、「解決すべき問題」をはらんでおり、その解決のし方によって、いま予定されているものとは異なる「到達点」に導くことが可能だと、と見なすのである。そして、自分が望ましいの考える到達点に達するための考え(つまり、意見)を示すことになる。
ここで挙げられているように、リンク先の記事を読んでもらうための紹介コメントは感想となり、リンク先の記事を参考に自分の意見を述べるものが意見であると考えると、前者はニュースサイトにふさわしく、後者はブログにふさわしいのではないかと思った。もちろん、ニュースサイトとブログの両方を持っているなんていう特異な人はほとんどいないでしょうし、多くの人は自分のサイトは一つだけしか持たないと思います。だからでしょうか。最近は、リンクの紹介があってコメントが述べられているものを見ると、そのコメントは感想なのか意見なのかをまず考えてしまいます。
「意見」と「感想」を意識するとまた違ったものが見えてくるもので、例えば、トラックバックの言及リンク文化圏の人だって、感想より意見の入ったエントリでトラックバックをいただいた方が、評価を知るだけでなく相手の意見を聞くことで自分の考えに影響(刺激)を与えてくれる分だけうれしいのではないだろうか。例えば、アクセス数より読者の質を唱える人も、感想より意見を好む傾向にあるのではないだろうか。例えば、元記事を書いた人にとっては意見よりも自分の記事の感想を聞きたい人もいるんじゃないか。などなど。
ちなみに、このエントリは感想のエントリであって最初の一行がすべて。意見の色が濃いとか言っておきながら台無しですね。ブログにおいて感想はコメントで、意見はトラックバックで書くと良いのでは?という意見のエントリにしようか迷いましたが、自分でもまだ納得できていないので今回はやめておきます。このエントリを見て、「意見と感想」という視点で見たとき何か伝えたくなるような意見が思い浮かぶ人が出てくれることを祈って今回はおしまいにしようと思います。またね~ノシ
-
三省堂提供「大辞林 第二版」より
意見:ある事についてもっている考え。
感想:あることについて、感じたり思ったりしたこと。所感。感懐。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
野田総理はダメですね。
まるで官僚にいいなりの自民党の人じゃないですか。国民が民主党を選択した気持ちを全く理解していない。野田さんの考えることは国民が期待していることとまるで違う。多分、昔堅気の普通の人だからなのでしょう。今必要なのは民主党のマニュフェストを無視し、自分のつまらない常識のみでしか判断のできない無能政治家ではありません。いま変革しなくてはいけないことを全く理解していない。また、国民を納得させるだけのビジョンもないし、どのように改革していかなければならないかもわかっていない。こんな総理はいま必要ないのです。もっと日本の輝かしい未来のために改革を実行していってください。行政改革できていますか、天下り問題解決しましたか、必要のない公益法人の廃止がすすんでいますか、税金の無駄遣いを根本的に解決できましたか、パフォーマンスはお上手ですが、どれも解決できていない。さもできているようなお顔をされますが、表面だけで根本的なところは全く変わっていないじゃないですか。それこそ官僚の思惑通りです。原発問題にしても、内部で起こっていることが把握できていないで、何が冷温停止状態ですか。国民をバカにするのはやめでください。人間の手に負えない原発とは決別しましょう。本当に野田さんの厚顔な態度には腹が立ちます。私は民主党支持者ですよ、その支持者がもう堪忍袋の緒をきらして言っているのです。大阪市の橋本市長はその点素晴らしいですね。問題点を明確にし、解決策を示してスピードをもって取り組んでいらっしゃる。地方政治と中央政治とは違うなんて言わないで下さいよ。それは無能な方のおっしゃる言い逃れです。このような政権のもとで増税なんかしてほしくありません。みなさん、もっと声をあげましょう。震災が起こりお金が必要ということを利用して国民を丸め込んで増税しようとしているのですよ。行政改革も、税金の配分の見直しや公益法人などの無駄遣いの廃止もしないで。腹がたちませんか。日本の不幸は政治家資質の貧困です。昔カネミ油症問題や水俣問題がありましたが、原因は明確じゃありませんか。それなのに長い間解決しないような官僚の言いなりになって、まだそのような体質を引きずろうとしている。橋本市長が総理になったら何をされるかとても興味があります。野田さんのようにただ丸く収めることに奔走するような方には未来志向の改革なんて何もできないでしょうね。せっかく今変革のチャンスの時なのに、そのこと自体わかっていらっしゃらない。野田さんが総理をやったら50年日本はおくれるでしょうね。次の選挙ではもう民主党には投票しませんし、無能な方が総理をやっている間はむしろ反対運動をやるしかありません。無能な政治家は無能な政治家を罷免することもできない、もう終わりですね。
投稿: 白鳥 志翔 | 2011.12.27 00:16