目を合わせて会話ができない人達
良い記事を見つけたとき、
ニュースサイト管理人である私は
自分のサイトにリンクを張りコメントを書く。
良い記事を見つけたとき、
はてなブックマークのユーザである私は
ブックマークをしてタグを付けコメントを書く。
いつからだろう。
良いと思った記事を書いた人にメールを出さなくなったのは。
いつからだろう。
良いと思ったサイトに直接コメントを書かなくなった日は。
ニュースサイトが生み出したアクセス解析の文化が、
はてブが生み出した間接的なコメントの文化が、
ウェブにおけるコミュニケーションの距離を遠ざけてしまったのかもしれない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
続きを自分で想像するも良し、
続きを自分で創造するも良し、
はたまたここでやめるも良し。
あなたが考えるためのエントリです。
投稿: まなめ | 2006.03.27 02:45
上記のようなことを「問題だ」「寂しい」と考えているのであれば。
「web上でのコミュニケーションの傾向」としては、そうだと思うけれど、まなめさん個人の問題であれば、メールを出し、コメントを残せばいいと思います。
投稿: LSTY | 2006.03.27 09:30
たしかにはてブのコメントは直接コメントされるよりも返事をしにくいですが、まあ直接コメントしない人はしないですし、する人はしますからそれでいいんじゃないでしょか。
まあ、するかしないかは個人の意思決定ですので、そう考えてからどう行動するかではないでしょうか。
投稿: 小樽 | 2006.03.27 14:17
LSTYさん>
私は距離感のあるコミュニケーションの方が安心感があって好きなんですよ。これが良いことなのか悪いことなのかは判断はしません。ただし、受け身になるとコメントやメールってうれしいんですよね。その辺の葛藤ですね。
小樽さん>
はてブで慣れるとそちらばかり使うようになってしまう自分に気づいての文章でもあります。直接伝えるコメントとブクマユーザに見せるコメント、なんかその辺の違いを感じたんです。
投稿: まなめ | 2006.03.28 01:12