ブログ処世術
私はときどき嫌われるために書くことがあります。
個人でブログを持っている人のほとんどが、本名ではなくハンドルネームでブログを運営していると思う。ハンドルネームという匿名の文化は非常に便利で、実社会の友人にさえ言えないようなことまで書けてしまう。誰にも相談できなかった悩みをウェブ上に書いたことはないだろうか?書き手が実社会の自分とリンクしない限り、意外と抵抗なく書けてしまうものです。しかし、ブログをある程度続けていると、自分のサイトに常連さんができたりして、コミュニティが広がっていきます。オフ会に参加したりもします。全く知らなかった人ばかりだった読者が、名前(ハンドルネーム)を知ってる人、いつもコメントをくれる人、会ったことある人、・・・とステップアップしていくものです。このステップアップは非常に楽しい反面、読者がほとんどいない頃に書いた「顔見知りには言えないようなこと」を読まれると非常に恥ずかしいため、過去ログを削除したりする人もいるでしょう。私は、ウェブ開設直後から親バレしているため、いつどんなときに知り合った人にでも読まれても恥ずかしくないのかなぁとか思ったりしています(それでも恥ずかしいけれど)。
そんな感じで、今は読者がある程度増えたのですが、アクセス数がある程度の数を超えると「責任」を感じてしまったりして、書きたいことが書けなくなったりするものです。また、自分のことを分相応以上に評価してくださる人まででてきて、期待に答えなきゃと思っても、期待に答え続けることは難しくて悩んだり。
そんなとき、みなさんどうしますか?
私は、自分のイメージがくずれるようなことを書いたりしてきました。
書き手としては、この人は素晴らしいと見られるよりも、身近な人だと思われた方が非常に気が楽なるのです。そのためにどうしたら良いのか考えたことがあって、そのときは「自分の評判を落とそう」って思いました。ふと気づいたのですが、意外と自分の周囲のブロガーにも同じようなことを実践している人が多く、突然うんこキャラを演じてみたり、自分の性癖を書き綴ったりと、似たようなことをしている人がいるのです。彼らは自分がどの立場にいると一番楽なのか、どういうことをしたら空気を変えられるのかを、わかっている人なんだなぁと思いました。
ネット上では、ある程度自分を作り上げることは可能です。こう見られたい、こう思われたい、そんな理想を抱いて演じてみるのも良いでしょう。しかし、それは長続きするものではありません。そんなことをするくらいだったら、自分が自分らしくいられる、一番楽なポジションを築くことの方が重要だと思いますよ。
[関連記事]
すごい話を聞いちゃった
この記事の前半部分とちょっと関連あるかな?ネット上に書いたことの影響を考えないととんでもないことになるよという例。
何を見せるのか、どうやって見せるのか。
作り上げる「私」、作り上げられる「私」
どう見せたいか、どう見られたいか。私はそれよりも、見せてはいけないところだけを見せなければ、あとは自然体でどんどん見せちゃっていいと思う。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なんというか俺はまだ書きたいことしか書いてません。これからもそのつもりです。まだ始めてから3ヶ月ですが、書きたいこと、またはふと思ったこと以外を書くぐらいならたぶんブログ止めます。それぐらいの覚悟はもってます。
でも、ここにいる"小樽"という人間は現実の"俺"とは違う存在なのかもしれません。イメージだけが一人歩きしてるかもということはありますね。過大な期待は人を押しつぶすものです。
投稿: 小樽 | 2006.05.15 21:59
素の自分を出せているような,ちょっとカッコつけて演じているような。ぼくは今,まだそれをおもしろいと感じられる段階です。
非日常の刺激がちょっぴり感じられるところ。そういう意味では,ぼくは「楽」な場所を求めているんじゃないな,と思います。
投稿: 無義 | 2006.05.15 23:30
お二方とも、一生懸命走っているときはそのまま走り続けてくださいねっ!
私も期待されることがうれしくて仕方ない人種ですが、それが続くとナニカ限度超えちゃうんじゃないかと心配になっちゃうんです。書いた文章が良い評価を受けたときの満足と、納得のいく記事がかけたときの満足は違いますよね。後者を大切に!
投稿: まなめ | 2006.05.16 19:47