コミュニケーションをコンテンツにするリスク
今、VIPブログが相次いで閉鎖している。とある大手VIPブログの管理人の氏名・住所・電話番号という個人情報が漏れたのをきっかけに、元々アンチVIPブログだった人たちが行動を起こし、2ちゃんねるに「投稿者の書き込みがアフィブログや著作物に掲載された場合、それを拒否したい場合は投稿者あるいはひろゆきが訴えることができる」という新たな規約が加わりました。これにより、アフィリエイト目的でVIPブログを行っていた方は、退場するのが最もリスクの低い行為だと判断し、閉鎖が相次いだのだろうと私は感じました(違ってたら申し訳ありません。ただし、私が見た限りではこう思ったのは事実です)。
今回の事件、多くのサイトでアフィリエイトについて述べていますが、私はそこに問題があるとは思いません。むしろ、考えるべきことは、コミュニケーションをコンテンツにするリスクだと思うのです。
私が以前書いた記事を参考に話をすすめてみます。
大手サイトの作り方大手サイトを作る秘訣は「ノイズを除去することで作られるサイト」であること。もちろん、VIPブログを意識して書いた記事であり、その次に流行るブログもこのような形態を取るのではと推測しての記事です。私はまとめサイトには2つの形態があると考えていて、一つは多くのサイトに散らばっている情報を集めた「場所的まとめサイト」、もう一つはVIPブログのような2ちゃんねるという一つの場所における毎日大量に流れるログを集める「時間的まとめサイト」。そこに楽しみがあることが分かっている人に、楽しい部分だけを提供するまとめサイトなのですから、アフィリエイトによって対価を得ることは当然だと考えます。ビジネスで喩えると、流通における「商社」のような役割を成しているのですから。
ブログに必要なのはコンテンツか?それともコミュニケーションか?さて、2ちゃんねるというのはコンテンツなのでしょうか?コミュニケーションなのでしょうか?私は、2ちゃんねるは掲示板ですのでコミュニケーションの場だと考えています。しかし、2ちゃんねるに限っては、コミュニケーションというコンテンツを売りにしているからこそ大きな存在になったのだとも思っています。だからこそ、コミュニケーションをコンテンツとしてブログに掲載するような流れになったのは必然になったのだと思います。
しかし、コミュニケーションをコンテンツにするにあたってのリスク。これについて、当事者の方たちはどのように考えていたのでしょう。実際、投稿者の中には「このスレをVIPブログには掲載しないで欲しい」という書き込みをした人もいましたが、それさえもネタとしてあえて掲載するブログがあったのは事実です。
・・・と、ここまで書いておいてなんなんですけど、これに関する議論は他の方に譲ります。むしろ、他の方の考えをいろいろと聞いてみたいものです。
-
私は今回の流れから、自分がはてなやCAの社員だったら、ここにビジネスチャンスがあるんじゃないかって思うのですよ。例えば、投稿者が自分の発言の掲載拒否をするためには「その発言が自分の発言であること」を認証する必要がでてきちゃうんですよね。そのために、はてな認証APIを公式でトリップの代わりに使えるんじゃないかとか。例えば、2ちゃんねるでの発言まとめブログへの自由に張ることができる広告を最初から提供してしまい、最初からその収益の一部を2ちゃんねるに還元する形の広告サービスを用意するとか。まぁ、ちょっと考えただけで両方とも受け入れられないだろうなーとか思ったりしましたが、しっかり考えたら何かでてくると思うんですよね。
このような変化が起きたからこそ、次を考えて行動にうつそうとしている人がいるはずなんです。
だって、そこにある程度の需要とマーケットがあることはもう証明されているのですから。
さぁ、アイデア好きのみなさん。出番ですよ~♪
追記。
2ちゃんねる(コミュニケーション)をコンテンツ化するVIPブログはアフィリエイトで儲けることに抵抗をもたれているが、ブログ(コンテンツ)を紹介する個人ニュースサイトがアフィリエイトで儲けることについてあまり言われないのは、アクセスを享受しているからだろうか。言われる文句の大半は、ブログの記事を自分のコンテンツであるかのように扱うなという「所有権」の問題である。このことについても近いうちに書かなくてはならないかな…。
関連:九尾のネコ鞭:VIP系まとめサイトよりも悪質なサイトを見つけたぞ!!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>「その発言が自分の発言であること」を認証する必要がでてきちゃうんですよね。
それmixiでしょう。
今、一から始めてmixiにおいつくには、相当とんがった何かが必要だと思いますよ。
はてな認証API使って、はてなユーザ巻き込んだらできそうな気もしますが、それができるのは、はてなだけでしょう。
一番重要なユーザ認証を他社に吸い取られるビジネスモデルはどうかと。
投稿: はま | 2006.05.29 09:33
そうなんですよ、認証を入れちゃうと全然匿名でなくなってしまい、2ちゃんの2ちゃんらしさがなくなってしまうんですよね。まさにmixiです。
mixiはコミュニケーションに完全特化してますから、追いつけないですし。
なんかいいアイデア考えてみたいものです。
投稿: まなめ | 2006.05.29 20:17