« 仕事、していますか? | トップページ | 悩みを垂れ流された側はどうしたら良いのだろうか »

はてなブックマークでブックマークされやすいエントリ

まず、はてなブックマークで1000users以上を集めた超人気エントリーを集めてみる(user数・1get日付)

  1. Googleサービスの使い方!1525users・2006.04.26)
  2. 無料で役に立つ『ウェブサービス』1363users・2006.01.27)
  3. 福島中央テレビ ちょっと便利帳1280users・2005.07.25)
  4. まるでフィクションのような風景1184users・2006.06.08)
  5. 「激しく使える」サイトの自分用まとめ1094users・2005.10.05)
  6. 良質な教科書系ウェブサイト集1090users・2006.04.09)
  7. 無料で役に立つ『ウェブサービス』1024users・2006.03.13)
  8. prototype.js v1.4.0 の使い方1005users・2005.11.21)

なんと、1000users以上のブックマークを集めたエントリが8つもあった!(2006.6.17 12:30現在)およそ半年前2006年1月4日の統計を見てもらえばわかるが、当時は500users以上でさえ11個しかなかったのだ。はてなブックマークもだいぶメジャーになったものだ。

はてなブックマークでブックマークされやすいエントリは、このランキングを見れば一目瞭然だろう。
 1.役立ち系
 2.まとめサイト
 3.ウェブサービス

2005年8月、はてなブックマークに関する統計を取った記事をよくみかけた。
はてブでのホスト名の偏り - Ceekz Logsによると、

はてなブックマーカーが認める(?)ブロガーの御三家は以下の通り。
  • 情報考学 Passion For The Future(橋本氏)
  • naoyaのはてなダイアリー(伊藤氏)
  • My Life Between Silicon Valley and Japan(梅田氏)
  • とのことである。当時、個人としてはこの3氏のブログが最もブックマークされてうたそうだが、今はどうなのだろう。当時は、60~80ブックマークをもらえば、hotentryで堂々1位になれたが、今は最低でも200usersは必要だろう(注1)。このブログの人気エントリーでさえ71users集めたエントリがあるくらいだ。ここまではてブユーザーが増えた今、当時のようにギークなユーザだけでなく、一般ユーザが増えることで、はてブの用途もブックマークされる記事の傾向も変わってきたと思う。

    当時のはてブが認める御三家の一人、橋本氏はPassion For The Future: はてなにブックマークされる技術という記事で、ブックマークされるための3つのコツというものをこう書いた。

    1 長文を書く
    2 分かりやすい見出しと再利用しやすい内容を書く
    3 毎日更新すること
    今回、上位に並んだ顔ぶれの中にブログサービスを使ったサイトは半年前と比較して、27%から38%になっている。このデータは何の役にも立たないだろうが、さらに半年後も順調に増え続けていたら、少々おもしろいデータになるかもしれない。橋本氏が言っていることは、中身のある文章(長文)を毎日(定期的に)発信し続けることでそのブログの総ブックマーク数が増えるという換算だろう。更新頻度が低ければブックマークするまでもないし、更新頻度が高すぎればブックマークする隙もない。最近ははてブをブログのコメント欄やコミュニケーションの場として使う人も増えてきたが、20~30usersを超えることはほとんどない。ゆえに、この3つのコツは今も通用するのではないかと私は思う。

    ちなみに、私も多少意識してはてなブックマークを一つでも多くもらえるよう努力していたりする。
    1.記事の最後にはてなブックマークに追加ボタンの設置
    2.0:00~2:00ごろに更新することによってhotentryに入りやすくし、hotentryから来るユーザを囲い込む
    3.はてブで話題のジャンルについて書く(パロディは12時間以内を目標)
    などなど、他にもいくつかありますが、それらは結局「自分の書いた記事を知ってもらうこと」になってしまうので割愛。私のような匿名で知名度もない個人のブログでは、まず知ってもらうことが第一になってしまうのかな。ただ、それはアクセスアップとは違うものだと思う。今回ははてブのヘッドの部分の統計を挙げたけれど、ヘッドになるようなエントリには個性は必要ないと思う。みんなのためのエントリ、せいぜい自分のためのエントリだろう。でも、私はこのブログを好きになってもらうために、私は自分らしいエントリを書き続けて、このブログらしさを知ってもらえたらいいなって思う。そして、そのらしさを好きになってくれた人ができたらうれしいな。

    いつもブックマークしてくれる方に、いつもありがとうの言葉を。
    今回初めてブックマークしてくれた方に、ありがとうの言葉を。
    ブックマークしてくれなかった方には、次回ありがとうと言えるような記事を書けるよう、私がんばる。

    *注1
    過去の人気エントリーの1日のブックマーク数は127usersが上限であるため正確な数字がわかりません。


    はてなブックマークに追加
    はてなブックマークのコメントを参照

    |

    « 仕事、していますか? | トップページ | 悩みを垂れ流された側はどうしたら良いのだろうか »

    コメント

    この記事へのコメントは終了しました。

    トラックバック


    この記事へのトラックバック一覧です: はてなブックマークでブックマークされやすいエントリ:

    » [ネット]はてなブックマークでブックマークされやすいエントリ(from 304 Not Modified) [明日は明日の風が吹く]
     はてブエントリーへの意識が無い訳じゃないし、あると嬉しいのもまた事実。アクセス数とはまた別で、そのエントリーに対する興味を持って貰えた証のように思えるから。アクセス数では「閲覧者」数は分かっても「読者」数は見えないが、ブクマされるという事は、顕在化され... [続きを読む]

    受信: 2006.06.17 22:17

    » はてなブックマークで人気のエントリ(2007年1月版) [304 Not Modified]
    2007/1/19時点でのはてなブックマーク人気エントリ Best10 を挙げて [続きを読む]

    受信: 2007.01.19 18:01

    » ホッテントリの得する見方 [ぺったんぺったん]
    ホッテントリ(はてなの人気エントリーの通称)には面白そうな記事が並んでいるが、読むべきはその中の面白くなさそうな記事である。 ホッテントリのページには、記事の情報はタイトルぐらいしか載っていないが、タイトルと中身の質は比例しない。面白そうなタイトルのク....... [続きを読む]

    受信: 2008.07.03 21:28

    » ウェブサイトアクセスにはいくつもの経路がある(+被ブックマーク数ランキング) [絵文録ことのは]
     はてなブックマークでどれだけ「ブックマーク」されたかという数字は、アクセスの一つの目安である。しかし、実際のアクセス解析ではそれ以外のルートでの閲覧者も当然多い。たとえば、個人ニュースサイト経由でのアクセスが多い記事と、被ブックマーク数の多い記事はイコールではない。かなりの傾向の違いがある。  また、かつて「コメントなどの反響がない」ということでモチベーションを失って閉鎖したブログがあった。しかし、「反響の多い記事」と「アクセスの多い記事」はまた違う。  このあたりのことについての一通りのまとめ、... [続きを読む]

    受信: 2009.09.24 00:42

    « 仕事、していますか? | トップページ | 悩みを垂れ流された側はどうしたら良いのだろうか »