« 「とりあえずググる」を卒業するための2つの方法 | トップページ | インターネットのゴールデンタイムとサイトの更新時間 »

はてブお気に入り機能が不人気である理由

はてぶがドンドン馬鹿になっていくという記事に開発者のnaoya氏が最近のブックマークにて「ほってんとりなんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのです!!」と、お気に入り機能(=はてブfav)を進めたのを発端に、多くの人がはてブfavについての記事を書きました。しかし、現実は厳しかったのです。

「現状」の「お気に入り機能」って「使え」ますか?

思った以上に不人気だった!上記人力検索の出題者のstakiさんの予想からだと、思った以上に人気だった!となるのでしょうか。それほど、人気がないのです。

では、なぜそんなに不人気なのだろうか。
「ニュースが衆愚化されている」とかの以前にあると思うのです。
それは、量が多すぎてついていけないのではないでしょうか。

はてブ大手の基準僕の「お気に入り」ブックマーカを紹介しますなど、この人はこんな記事をクリップしますというアルファブックマーカーの紹介をしてくれる親切な方がいらっしゃいますが、いざお気に入りに登録してみたら、はてブお気に入りが特定の人でいっぱいになってしまったことってありませんか?はっきり言って、ヘビーユーザ以外はアルファブックマーカになかなかついていけません。クリップされる記事のジャンルより、ブックマーカの一日あたりのクリップ数の方が知りたいくらいです。

もちろん、クリップが多すぎることは悪くありません。むしろ、大変良いことです。Web2.0というのは「量」の上で成り立っているもので、はてブというデータベースが良質であるためには、データベースに大量に登録してくれる人は貴重です。そのために、はてブなどのソーシャルブックマークサービスは「(誰もが知ることができる)自分の興味を集める場所」として、最も敷居の低いものに位置しているのですから。はてブの敷居が低いために、記事を書く側はより多くの反応を得ることができ万々歳です。

さらに、その敷居の低さを利用して、有用なニュースを得ようとはてブデータベースへのインプットを拾う「お気に入り機能」や、登録された情報から検索することでアウトプットを拾う「キーワード/タグ機能」などがあります。現状、アウトプットから拾う機能が弱い(機能が曖昧である)ゆえ、「特定の人がクリップした記事を自分のお気に入りに表示する」という非常に分かりやすくて確実な機能を持ったお気に入りの方が使いやすいのでしょう。

さて、ここで質問。
あなたが自分に合ったニュースを抽出するには、はてブデータベースのインプットとアウトプットのどちらの情報を拾うのが合っていると思いますか?

別に答えを知りたいわけではありません。単なる発想の転換であって、はてブお気に入りを使ってどうやって自分に合った情報収集するかを考えるよりも、自分の欲しい情報を得るためにはてブを利用するならばどうしたら良いだろうかと、視点を変えただけです。

はてブのインプットを拾うという行為は、個人ニュースイサイトを見るようなものです。要するに、「その人」に興味があるか「その人の興味」に興味があるかした場合に非常に有効です。しかし、その中には自分の興味対象もあればそうでないものもあります。逆にアウトプットを拾うという行為は、「自分の興味」を直接探しにいきます。そのため、興味の無い情報は出てこなくなりますが、上手に情報を取り出さないと欲しい情報すべてを取り出すことはできません(下図参照)

はてブお気に入り機能により、自分の興味ある情報を得ようと多くのブックマーカを登録した人の末路は2つです。相手(ブックマーカ)のペースについていけず未読記事をそのままにしておくか、相手のペースに合わせてはてブ中毒になるか。後者のヘビーユーザにとって、はてブお気に入り機能は最高のツールでしょう。しかし、多くの人はそこまではてブに入り浸ることができません。そのための負荷が軽くなる補助機能がはてブに実装されることを願います。

<まとめ>
はてブお気に入り機能は、ライトユーザにとっては「量」に圧倒されてしまいます。お願いですからもっと手加減してください。

関連:萌え理論Blog - 最近のはてブ話題まとめ


はてなブックマークに追加
はてなブックマークのコメントを参照


以下、グチ。そもそも諸悪の根源は、はてブ関係のRSS配信数がすべて50から15になったこと。fav登録しなくてもRSSリーダで受信できたのに、たった15では漏ればかりですべてを拾いきれない。せめてはてなRSSのようにグループ分けできれば順番に見れるのに、一ヶ所にすべて表示され、しおりも既読/未読も設定できなくては、量に圧倒されちゃいますよ。誰もが一日中PCの前にいるわけじゃないんですから。普通の人は、毎日インターネットに接続したりしません。会社の昼休みだけネットをするOLのおねーさんは、月曜に開いたお気に入りにげんなりしちゃいますよ。アルファブックマーカが洗練した機能の先に、ライトユーザは存在していますか?!←注:RSSで受信しまくるまなめさん(仮名)はライトユーザではない

|

« 「とりあえずググる」を卒業するための2つの方法 | トップページ | インターネットのゴールデンタイムとサイトの更新時間 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: はてブお気に入り機能が不人気である理由:

» [はてな]ライトユーザは、カトゆー家断絶さんに、「記事の量が多すぎる」と文句を言うのでしょうか? [れいま@はてなダイアリー]
304 Not Modified: はてブお気に入り機能が不人気である理由 これ、単にお気に入りの人選が甘いだけなのでは? もう少し頑張って、クリップする記事の質や、コメントの視点、そして、クリップする量が適当な人を探してみると良いと思いますが。 あと、アンケート結果の有効... [続きを読む]

受信: 2006.08.26 10:35

» はてブの衆愚化からお気に入り機能の話 [ヨクバリ!]
http://maname.txt-nifty.com/blog/2006/08/hatebu_fav.html   それは、量が多すぎてついていけないのではないでしょうか。   そのとおりというか、だからまぁ前にてきとーにフィルタアイデア出してはみたんだけど、んまぁ根本的にはid:DocSeriさんがおっしゃってるとおり... [続きを読む]

受信: 2006.08.26 13:35

» 個人的にお気に入りなお気に入り機能が議論されてます [F.Ko-Jiの「一秒後は未来」]
・naoyaグループ - naoyaの日記 - お気に入り機能についていろいろ ・304 Not Modified: はてブお気に入り機能が不人気である理由 はてなブックマークのお気に入り機能は、誰を登録してるかによって役立つか役立たないかが変わってきます。 私のお気に入りは、同じ会社の人が4人、...... [続きを読む]

受信: 2006.08.26 15:42

» はてブのお気に入りのホットエントリ [あれとかこれとか (Lefty)]
fladdict.net blog: はてぶがドンドン馬鹿になっていく 選別なしに、コンテンツの創作や露出の敷居だけを下げていったさきに何があるのか。 それは単にコンテンツの母数が際限なく膨張することと、相対的に上質なコンテンツの数が減少することに過ぎないんじゃないの? 304 Not Modified: はてブお気に入り機能が不人気である理由 では、なぜそんなに不人気なのだろうか。 「ニュースが衆愚化されている」とかの以前にあ... [続きを読む]

受信: 2006.08.29 13:03

» [hatenab]はてブのお気に入りはなぜ支持されないのか〜自分を補完する役割をお気に入りに求めているとするならば [忘却防止。]
はてブの「衆愚」や「お気に入り機能」について最近もやもや思っていることをメモしておきたい。 ユーザが増えるほど、価値観は多様化する はてブが認知されることでユーザが増加、価値観も同時に多様化するなかで、面白そうな記事を丁寧に探すユーザもいれば、人気の記事に... [続きを読む]

受信: 2006.10.13 20:38

« 「とりあえずググる」を卒業するための2つの方法 | トップページ | インターネットのゴールデンタイムとサイトの更新時間 »