インターネットのゴールデンタイムとサイトの更新時間
21:00~24:00 あたりがインターネットのゴールデンタイムと言われています。
学校や会社から帰宅して、夕飯を取り、居間でテレビ見ながら家族団らん一休みした後、寝る前にインターネットという感じでしょうか。かつて、テレホーダイが主流だった頃は 23:00~25:00 がゴールデンタイムでした。この時間帯は、接続しようにもなかなか回線が空かずに何度も接続を試みたのはなつかしい思い出です。
ところで、インターネットのゴールデンタイムを意識している人ってどれだけいるのでしょうか。例えば、サイトの更新時間はインターネットのゴールデンタイムの内と外、どちらが良いとか考えたことある人はいるのでしょうか。ちなみに、私はインターネットのゴールデンタイム内は更新しない派なので、相当自信のない記事あるいは記事の性格上一刻も早く更新すべきネタでない限り、インターネットのゴールデンタイムからずらして更新するようにしています。
私のインターネットのゴールデンタイムに対する考えをいくつか述べようと思います。
- 通常、インターネットのゴールデンタイムがゴールデンタイムである所以は、この時間しかインターネットに触れることができない人が多いからでしょう。
- 例えば、あなたが個人ニュースサイトを運営するとしたら毎日何時に更新するのが良いと考えますか?他のサイトを紹介するという立場を考えると3通りあるのです。一つは、ゴールデンタイム前に更新して一般読者に読んでもらうという考え。一つは、ゴールデンタイム後にその日の気になったニュースを拾うという考え。一つは、何も考えず自分の時間が取れるときに更新するという考え。私の理想は、他のニュースサイトの情報元になれるようなサイトを目指しているので、ゴールデンタイム前に更新したいと考えています。しかしサラリーマンという現状、残業等により早く帰ってこれない日もありなかなか一定時間に更新することができていません。
- ちなみに、サイト更新時間一覧(更新時間順)によると多くの個人ニュースサイトは20時~24時に更新が集中しています。また、かつて俺ニュースは13:00と23:00の2回、カトゆー家断絶は19:00と24:00以降の2回と、ゴールデンタイムの前後に分けているのは意識してのことなのでしょうか。
- 例えば、一日一回定期的に更新されるブログの場合、私だったら更新時間は午前中を選びます。朝、あるいは昼休みに記事を読んだブロガーが3時休みにコーヒー片手にのんびり考え、夕方トラックバックを送って言及。夜にニュースサイトに掲載してもらう。こんな高望みをしている私は、このブログをできるだけ早朝に更新しているのです。
- 私が「ゴールデンタイム内は更新しない派」である理由、その1。インターネットって結局は読み飛ばしの文化になってしまいがちなんです。他のブログが更新される中で自分も更新したら、例えば10個の中の1個になってしまうんです。しかし、他のサイトが更新されない時間の中なら、2個の中の1個になると思うんです。そうなったら、後者の方が自分の記事をじっくり読んでもらえると思いませんか?もちろん、これは自分が一日に何度もRSSリーダをチェックするヘビーユーザであるがゆえに思うことで、一日一回しか巡回しない人にとっては変わりのないことなんですけど。
- 私が「ゴールデンタイム内は更新しない派」である理由、その2。ニュースサイトをやってて思うことなのですが、ほぼ同じ時間に更新されるサイトって相性が悪いんです。昨日は自分の更新の前に更新されていたのに、今日は自分のサイトの方が更新が早かった。そんなとき、昨日は1日分・今日は0日分・明日は2日分と、読む情報に偏りが出てしまうんです。だから、他のサイトが更新しない時間にいつも更新できたらいいなと思っています。
- 私が「ゴールデンタイム内は更新しない派」である理由、その3。単に天邪鬼だから。
- インターネットのゴールデンタイムを利用したアクセスアップ術ってあるのかな?せいぜい、ホッテントリの更新時間に合わせて更新しようとかその程度だと思うんだけど。
今、まなめはうすは帰宅してすぐ更新しています。夏の間は忙しくないので、20時には更新できる日が多く平和なのですが、これから冬に向かって忙しくなり、帰宅が24時を超えるようになると、ゴールデンタイム前に更新することができなくなってしまうのです。毎年この時期になると、私はこの問題に頭を悩ませます。
はてなブックマークに追加
はてなブックマークのコメントを参照
翔泳社 (2006/07/22)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント