« 良い記事ばかり書かなくてもいいじゃないか、ブログだもの。 | トップページ | はてなブックマーカがドンドン馬鹿になっていく »

はてブがブログ進化論にパラダイムシフトを起こす

*この記事は「パラダイムシフト」という単語を覚えたので使ってみたいという欲求だけで書かれた記事です。

Blog進化論があります。進化につれて、
 1.記事を売る
 2.サイトを売る
 3.キャラを売る
という発達を遂げます。

REVの日記 @はてな - "オメガブロガーとして。"より抜粋したブログ進化論である。ブログという記事単位のばら売りが容易になったことで、このような進化形態になったことはニュースサイトをやっている私が一番強く感じている。きっかけは、他のサイトで見かける一つの記事。その記事が気に入って、そのブログの最近書かれた記事を読んで気に入ったら巡回リストに入れている。気がつけば書き手が好きになっていたりするものだ。

しかし、世の中にはいきなり進化した状態でブログ界に飛び込んでくる人がいる。それが有名人ブログ。有名人がどんな記事を書くのか気になって人が集まってくるのだろう。そして良い記事を書き続ける有名人はブログ界でも人気になり、時にはヒット記事が生まれることもある。まさに、ブログ進化論の逆をたどっている。

この逆のストーリーを、はてなブックマーク(はてブ)で辿れるのではないかと思ったのです。ブログを使わずにはてブで名を馳せ、「アルファブックマーカのブログ」という興味の持っていき方によりサイトを有名にし、その中から良い記事が注目されるという道も辿れるのではないかと。実際私自身も、自分のブログに(はてブで)コメントしてくれた方のブログは見に行くし、自分の興味と合うようなブログだったら巡回するようになることもある。

そう思うように感じたのははてなブックマークカウンターの提供開始ブックマーク数を画像で取得する API の公開など、他のブログ向けのツールが続々と公開されているのを見て、はてなに閉じた世界から SBM のスタンダードを目指していると感じてきたからだ。

はてブの中の人がお気に入り機能についていろいろ述べて以降、多くのブックマーカーは、良い記事と共に良いブックマーカーを探すようになった。ブックマーカーの価値はある程度その人を見続けていないと分からないため、アンテナの高いブックマーカーが自分のお気に入りユーザを紹介していくことにより、アルファブックマーカーの存在が少しずつ表に出てきている。はてブがスタンダードに近づくにつれて、彼らはブックマーカー以外の場でも興味をもたれていくのではないだろうか。


◎「パラダイムシフト」に関連する記事
10分でわかる「パラダイム」
個人テキストサイトのパラダイムシフト
コンピューティングのパラダイムシフト@web2.0といつか来た道
情報整理のパラダイムシフト
コンピュータ産業のパラダイムシフトを象徴するアマゾンの戦略

◎はてブお気に入りブックマーカの紹介記事
BLOG STATION:【はてブ】僕の「お気に入り」を紹介します。
suVeneのあれ: [はてブ]お気に入りの紹介
忘却防止。 - お気に入りのブックマーカーの印象を書き出してみよう
b# - 私のお気に入りも紹介します
花見川の日記 - Myはてブお気に入りメンバー感想
面白いデザインカスタマイズをしているはてなブックマーカー
埃blog - はてなブックマーク被お気に入り登録数調査はてブWiki版(2006.7.23時点)
忘却防止。 - ブックマーカーの強さや個性を測る5つの指標を書き出してみよう

はてなブックマークに追加
はてなブックマークのコメントを参照

|

« 良い記事ばかり書かなくてもいいじゃないか、ブログだもの。 | トップページ | はてなブックマーカがドンドン馬鹿になっていく »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: はてブがブログ進化論にパラダイムシフトを起こす:

« 良い記事ばかり書かなくてもいいじゃないか、ブログだもの。 | トップページ | はてなブックマーカがドンドン馬鹿になっていく »