« 個人ニュースサイトをPlaggerで見よう&Plagger役立ちリンク集 | トップページ | 言葉が場を作る »

トラックバックにお返事

先日のはてなブックマーカがドンドン馬鹿になっていくへのいろいろな反応ありがとうございます。書き終えて思ったのですが、中身詰め込みすぎちゃいましたね。人によって全然違う反応をするだろうなぁと、コメントを頂く側としては非常に楽しかったです。

きっかけはとあるブロガーからの一通のメールでした。「Web2.0と言われても、結局はホッテントリに入ったり、ニュースサイトで紹介されないと読まれないんですよね」という感じの内容だったと思います。確かに、情報はネット上のどこかにあることを前提に、その中からいかに良い情報を得ることができるかを求めてしまっている今、「人」ではなく「良い記事」だけが切り取られてしまいます。それって、情報発信者からしたらすごく悲しいことなんじゃないかと思って。

たまたまはてブお気に入りの話題が流行っていたのでそれにのっかってみました。誰がどんな記事を集めてくるかも大事だけれど、本当に大事なのは誰がどんな記事を書いたかだろう、と。ニュースサイトから流れてきた人をどうやって常連にするかなんて書いていた人が、良い記事を見つけてくる人を探し、その人と「↓↑」でコメントトークするのがメインになってしまったら「それは違うだろ」みたいなことを思って。目を合わせないで返事だけされても、本当に読まれているのか実感がないんですよ。

また、書いている途中に、無駄にエロい人のしっぽを捕まれた気がするという記事で、「お気に入りを辿るということは、情報だけでなく「人を知る」ということだと感じました」と書かれたのは、先を越されたと思いました。ただ、私の場合お気に入りの人を見るかと、その先の記事を書いた人をみるのかを明確に分けたかったので引用できませんでしたが、みなさんぜひ一読を。

  • はてなブックマークとディスコミュニケーションAmor Mundi

    「はてなブックマーカとブロガーとの距離」に注目して考察してくれました。はてブというシステムは確かにコメントによって書き手に届くかもしれないけれど、書き手のブログからは離れた場所に存在するものですからね。もちろん、距離が遠いことでコメントへの敷居が低くはなったのですが、ブログに直接コメントしたりトラックバックしたりが減ってしまったのも事実でしょう。ブックマークするだけで満足し、達成感を覚えてしまうこと。はてブをみて、はてブでコメントをして閉じてしまうこと。もともと存在しなかった空間を作り出したはてなは凄いけれど、そこに彷徨いこんでしまってはいけない。読者と読者、直接向かい合うべきだと思うのです。

  • 「斜め読み禁止」ということ、あるいは「きちんと読まれた」と実感できることCONCORDE

    「読者と向き合って」という言葉を「斜め読みしないで」と受け取り、理想だがそれは無理、と。実際、読んだ記事すべてに向き合うなんてできないですよね。私も大量の記事を目にしている以上無理です。ただ私は「きちんと読まれた」かよりも、「書き手を見てくれた」感が伝われば良いと思います。
    先日、知り合いのブロガーから「『まなめはうすから来ました』というメールをもらった」と言われました。これは、その時点で読み手は「まなめはうすが紹介したニュース」として見ていて、書いた人を見ていないような気がしたんです。もちろんこのメールを送った人には悪気はないのでしょうが、実際に記事を書いた人からは「それは私が書いた記事だ」と言いたいでしょう。情報元が自分のサイトでなかったり、リンクのタイトルから自分のブログ名がないと不満を抱くのも分からなくはありません。

  • 「衆愚化」して困るのは誰か日々是自己主張

    私は「衆愚」ということばを「その他大勢/多くの愚かなもの」という意味で使ってました。ホッテントリのGIGAZINE化をはてブの衆愚化と呼ぶなら、かつてのVIPブログ連合によるハルヒネタ乱出もまたVIP板の衆愚化と言っても良いのではないかとふと思いました。そう考えると、Web2.0のキーワードの一つにロングテールという単語があるけれど、「衆愚化」とはヘッドばかりが大きくなってしまう現象なのかな?
    はてブが衆愚化することには私も一向に困りません。ただし、ブックマーカが、ブックマーカを読むことと記事を読むことを分別できるようにはなって欲しいと思います。

  • はてなブックマーカがドンドン馬鹿になっていく明日は明日の風が吹く

    はてブをあまり使ってなくて、ニュースサイトであるYASさんには「はてなブックマーカがドンドン馬鹿になっていく」という題名を、「ニュースサイト読者がドンドン馬鹿になっていく」と読み替えてくれると分かりやすいかなと思います。ニュースサイトをやっていると、ニュースサイト同士で向かい合ってしまうんですよね。その先の記事を書いた人は見えていますか?と言っている記事だと思っていただけると、私の意図も見えてくると思います。

  • 大手羅列系ニュースサイトから来た人は、はじめてのブログをどのように見るのか?きじるしの不思議

    さいごに。こちらは記事ではなくまなめはうすでの紹介文からの引用記事ですが、言っていることは同じだと思います。ニュースサイトから紹介された記事だけを見て、その奥の人(書き手)を見ている人はほとんどいません。
    どんなブログも最初は読者はほとんどいません。しかし、はてブられたりニュースサイトで紹介されて、切り取られた自分が読まれるようになります。しかし、人は欲深いものです。一部だけでなく、全体「も/を」読んで欲しいと思うようになるのでしょう。ここで、「を」を選択する人はTOPページ以外リンク禁止を訴えたりするのでしょうか。「も」を選択した私は、記事だけでなくブログ全体も読んでと、今回こんな記事を書いたのでしょう。

|

« 個人ニュースサイトをPlaggerで見よう&Plagger役立ちリンク集 | トップページ | 言葉が場を作る »

コメント

はじめまして。
 
「斜め読み禁止」ということ、あるいは「きちんと読まれた」と実感できること...について。
 
そうですね。私も大量の記事を流し読みします。ですから、通常はあまり注意して読んでません。気に止まったら記事だけは、何度か読み返す感じですね。特にコメントをするときは、話の的がはずれないように、自分のコメントと相手の記事を比較します。もしくは、書いてある記事を実践したいときですね。
 
自分の好きな人が紹介した記事は好感度が高いですね。ちょっと、記事とはずれた話になるのですが、私(会員)はジムで会員さんに何かを教えたりします。練習中の人に私が突然会いに行って教えてもあまり熱心に聞いてもらえません。しかし、ジムトレーナーに薦められる形のときは、とても熱心に聞いてもらえました。次回、またその人に出会ったとき、「また教えてくださいね」と言われることもあるくらいです。これと同じように記事も、気に入った書き手が紹介したという事実が記事の好感度を高めるんだと思います。それは自分の実力ではない感じがして少し寂しいですけどね。

投稿: rihaku | 2006.10.18 13:48

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トラックバックにお返事:

» コミュニケーション能力格差の受け皿としてのはてブ [日々是自己主張]
 まなめさんよりお手紙が届きましたのでお返事します。 [続きを読む]

受信: 2006.10.17 01:14

» [BLOG]自分を知るブックマーク [+LOVE2.0+]
304 Not Modified: トラックバックにお返事  まなめさんの記事で紹介してもらったこの記事には、はてなブックマークのお気に入りを辿ることは「人を知ること」と書きましたが、ソーシャルブックマークは「自分を知ること」もできるツールだと思います。 自分で自分のしっぽ... [続きを読む]

受信: 2006.10.17 16:43

» お返事にお返事-ただ、会話として。 [CONCORDE]
いろいろ迷いましたがこのタイトルで送信します。こういうふうに話をすること、というのが私にとっての原点ですので。 304 [続きを読む]

受信: 2006.10.18 23:27

« 個人ニュースサイトをPlaggerで見よう&Plagger役立ちリンク集 | トップページ | 言葉が場を作る »