« 大手ニュースサイトで紹介されたニュースを、弱小ニュースサイトで取り上げる価値はあるのか | トップページ | ロジスティカを振り返って »

アルファクリッパーがブクマした記事を弱小クリッパーがブクマする価値はあるのか

大手ニュースサイトで紹介されたニュースを弱小ニュースサイトで取り上げる価値はあるのか」の記事も、実はこの記事の題名ありきで書いてみたものだったりします。

結論から言うとある。むしろ、その価値は非常に大きいと言ってもいいくらいだ。

はてなブックマークの顔といったら人気エントリー(ホッテントリ)だろう。このホッテントリにおいては、アルファクリッパーも弱小クリッパーも同じ一票であることは大きい。大手サイトと弱小サイトとの一番の違いは、紹介したニュースに送るアクセス数だろう。しかし、アルファクリッパーの場合、アクセス数という点ではあまり恩恵を与えることはできない。ホッテントリ上位にのぼった記事にはかなわないのだ。できることは、自分をお気に入りにしている人に、ブックマークした記事を見せることだけである。

ここで、アルファクリッパーは大手ニュースサイトというより、むしろ弱小~中堅ニュースサイトであると感じた。ニュースサイトを3つに分けるとしたら、情報を発掘してくるサイト(弱小~中堅)、情報を広めるサイト(大手)、それ以外(弱小~中堅)だと思っている。情報を発掘してくるサイトは、管理人の得意なジャンルにはめっぽう強いが、すべてをカバーするに至らずなかなか大手になれない。サイトの規模も得意なジャンルの人気に左右されやすい。情報を広めるサイトは、情報を発掘してくるサイトを数多く巡回することで、質の高い多ジャンルにわかった情報を紹介することができ、多くの人に読まれやすい。もちろん大手でも情報を発掘しているサイトはあり尊敬することこのうえないのだが、発掘の楽しみくらいは弱小にも譲ってくださいw それ以外のサイトは管理人が純粋に楽しんでやっていたり、趣向の凝ったサイトだったりする。こうやって3つに分けると、アルファクリッパーは最初の情報を発掘してくるところにあたると思うのだ。

アクセス数をもって情報を広めることのできるものは、実はホッテントリだけなんじゃないかと思っている。そのホッテントリを構成する要素がブックマークユーザ数であり、その数はアルファクリッパーでも弱小クリッパーでも 1user であることに変わりはない。そう考えると、弱小クリッパーの1票の方が見かけ大きな価値があるようにさえ思えるのではないだろうか。もちろん、アルファクリッパーがブックマークすれば弱小クリッパーがブックマークするよりも多くの人の目に触れるだろうが、ニュースサイトほどの大きなアクセスは発生しない。

2006年12月現在、約30users/dayあればホッテントリ入り(ベスト50)ができ、約300users/dayでホッテントリ1位が取れるだろう。被fav100以上の大旦那は約60人。彼らがいくら同盟を組んだってホッテントリ上位にはならないレベルになってしまった。アルファクリッパーが誰一人ブックマークしていない記事がTOPになったりもする。衆愚化と言われるのも、アルファクリッパーの影響力低下だと思ったほどだ。

ユーザ数が増え、アルファクリッパーの影響力がホッテントリに及ばなくなった今、ブックマークすることに関して差はほとんどないに等しいと思う。個人ニュースサイトの指標がアクセス数に偏る一方、はてなブックマークの指標はブックマークユーザ数を挙げる人が多い。アクセス数はサイトによって全然違うが、ブックマークユーザ数はアルファクリッパーでも弱小クリッパーでも、プライベートモードのユーザでさえ同じ一票なのだ。


だからさ、
気になった記事はどんどんブックマークしちゃおうよ。

誰がブックマークしていようといまいと、
スルー力が足りないと言われようと、
自分の行動に制約を与えることを気にしたら負けだと思うんだ。
さぁ、自信を持って!

合言葉はee!!

はてなブックマークに追加
はてなブックマークのコメントを参照

|

« 大手ニュースサイトで紹介されたニュースを、弱小ニュースサイトで取り上げる価値はあるのか | トップページ | ロジスティカを振り返って »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アルファクリッパーがブクマした記事を弱小クリッパーがブクマする価値はあるのか:

« 大手ニュースサイトで紹介されたニュースを、弱小ニュースサイトで取り上げる価値はあるのか | トップページ | ロジスティカを振り返って »