まとめサイトの向こう側
まとめサイトはアクセスを集めやすい。
個人のブログの記事が大量のアクセスを集める手段は、だいたいこの3つになるだろうか。ソーシャルブックマーク、個人ニュースサイト、人気ブログ。実際のアクセス数となると、GoogleやYahoo!からのアクセス数もバカにならないが、一つの記事でアクセスを集めるとなるとこの3つだと思う。
1.ソーシャルブックマーク。以前、「はてなブックマークでブックマークされやすいエントリ」や「はてなブックマークで人気のエントリ(2007年1月版)」で書いたとおり、はてブにおいてはまとめ記事は圧倒的強さを誇る。中でも、Webサービスやlifehach系のまとめ記事ならば、500ブクマされなければ恥と思えるほどの人気を集める。
2.個人ニュースサイト。なつみかん@はてな - まとめ記事などでは「今回はたまたま」とおっしゃってますが、私個人の意見では、まとめサイトってすごく紹介しやすいんです。ニュースサイトなんかやっているわけで情報欲が人並み以上にあるのですが、まとめサイトという網羅性や完全性が心くすぐるんですよね。それに、他の管理人さんも紹介しやすいと思っているのか伝播しやすく情報元になりやすいんです。おかげで、自分自身が興味なくても読者の誰かが興味あることを知っていれば気軽に紹介してました。
3.人気ブログ。からリンクされているところはあまり見ないなぁ。「これは便利!」というコメントと共に紹介されていることもあるが、Web 2.0時代であるこのご時世、ソーシャルブックマークで代用されている。
こんな3つの分類を書いたけれど、結局のところなんとなく便利そうってのが一番の理由だと思ってます。流れをまとめたものは時系列の整理に使えるし、知識をまとめたものはいつか役立つと思うだろうし、一部しか知らなかった人は他にもこんなにあったのかと思うだろうし。ただ、まとめサイトで紹介されているリンクってどれくらいクリックされてるの?という疑問がつきまとう。だって、私は今すぐ必要でない限りクリックしない方が多いもの。
まとめサイトの手順って「探索」「評価・選択」「紹介」だと思う。この3つだけを見たとき、これただの個人ニュースサイトじゃないかと思った。例えば、駄文にゅうすさんはまとめサイトに近い感じで、同系のニュースを並べて紹介してくれます。そう考えると、関連するリンクを並べただけのまとめはコメントのない羅列型ニュースサイトで、リンク先への評価まで書いてあるまとめはコメント有りのニュースサイトと言えなくもない。閑話休題。
まとめサイトって、検索結果だと思うのですよ。例えば、Googleが ALL を返却するに対し、まとめサイトはその ALL から人の目で選抜された一部なわけです。そう考えると、まとめサイトって人の手なしでも作れるようになる日もそう遠くないですね。ソーシャルブックマークを利用して、キーワードやタグで絞り込んで、コメントも同時に表示すれば まとめサイト2.0 の出来上がり。
最後に、まとめサイトのアクセス数に魅了されたid:sirouto2氏へ。
ただアクセスの量を求めるだけではなくて、量の増加によって質の向上につながる面もあると思います。
(萌え理論Blog - 2月25日のアクセス報告)
まとめ記事を続けることで得られた量の、質への転換。ブログの記事一つ一つを点と考えると、ブログ全体は線だと思います。同じ人が書いたというバックグラウンドでの繋がりが、点と点を繋げているでしょう。しかし、まとめ記事はネット上に存在する他の人の点と点を繋げたもの。それをどう繋げて、一つのブログとしての連続性を見せていくのか。私はそこに期待していますよ。
関連:花見川の日記 - 2chまとめブログはちゃんと”まとめて”いる
はてなブックマークに追加
はてなブックマークのコメントを参照
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント