技術者の成長に役立つ会社について考えてみる
仙石浩明CTO の日記: 技術者の成長に役立つ会社とは?(1)
仙石浩明CTO の日記: 技術者の成長に役立つ会社とは?(2)
上記2つの記事を読んでちょっと考えてみた。
まず、会社という枠を関係なしに、技術者として成長するにはどうしたら良いかを考えると、この2つが思い浮かぶ。
- 技術に触れていること技術者に囲まれていること
では、この技術者としての成長を会社で満たすにはどうしたら良いか。まずは上記記事から引用する。
安定している会社福利厚生が充実している会社技術を教えてくれる会社成長を邪魔しない会社技術者を「技術そのもの」で評価する会社得意分野を見つける余裕がある会社最初に私が言ったことと、この引用を見れば分かるだろう。技術者として成長するには、仕事の合間に自分で学ぶしかないということが。まず、会社に入れば技術者としての道を与えてくれると考えている人は、そこから考え直すべきであろう。やはり、会社が会社として成り立つためには儲けなくてはなりませんからね。社員を育てることも大事ですが、まずは業務に特化した技術者を作るでしょう。というわけで一つ目。
1.自分の目指す技術者像と会社の求める技術者像の一致した会社
仕事として技術に触れることができると、ものすごく伸びますよ。やはり一日で一番長く関わることって業務ですからね。しかし、例え関わっていても目指すところが異なっていては意味が無い。例えば、同じ技術に関わっていたとしても技術をウリにできるよう伸ばしていく会社と、管理者として成長していくように伸ばしていく会社では全然違う育ち方しますから。元記事で「成長を邪魔しない会社」と挙げられているけれど、目指すところと求めるところが同じならば、邪魔をしないどころか推進までしてくれる。これほど良いことは無いと思います。
2.社外活動を評価してくれる会社
次に、やはり社外活動を認めてくれる会社であって欲しい。技術は社内に閉じていては、色がついてしまう。常に新しい風を受けているべきだと思う。そのためには、社外イベントに参加するのが最も良いと思う。もちろん、そのようなイベントに参加するだけで評価してくれなんて甘いことを思っているのではなく、例えば、○○EXPOのようなイベントに参加したらレポートを書いて情報を共有するとか、勉強会に参加したらばそのナレッジを展開するとかして初めて評価されるものだと思いますが。
3.目標とする技術者がいる会社
最後に、実際上の2つのような会社に入りたいって思っていてもなかなか難しいもの。確かに、マッチング面接等で希望する職場に入れたり、面接官に聞いてみることで企業の評価基準を知ることはできるけれど、実際にどうなのかは不安でたまらない。そんなとき最も良い評価基準がコレだと思う。理想とする技術者がその会社にいるということは、彼が育つだけの環境があったと捉えることができるのではないだろうか。これは直接その人に聞いてみるのも良いと思う。ただ、会社側からしたら本業そっちのけでイベントばかり出て行く人は2人もいらないって思うだろうけどw
かなり偏った基準で3つ挙げてみたがどうだろう。自分の場合、会社よりも職場に左右される部分が多いと思っていて、何より技術者のいない職場であるため、飲み会で技術に語り合うなんて夢のようなことを一度もすることができなかった。だから、ネット上で勉強会やセミナーを探して参加したものである。
あと、技術者としての成長よりも、技術者としての成功の方を目指してもらいたい。全然別の話かもしれないけれど、この記事を書いていて山本進悟のことを思った。彼はSASUKEに唯一皆勤賞をしていて、第4回にFinalに進んで以来、サスケオールスターズの一員として看板メンバーの一人である。それでいて、最初はただのガソリンスタンド店員だったのに、所長、エリアマネージャーを回を重ねるごとに出世していった。SASUKEと共に成長していった彼の姿は、分野は違えど技術の成長と共に技術者としての成功者を目指す人には、憧れる人であると私は思う。
はてなブックマークに追加
はてなブックマークのコメントを参照
ダイヤモンド社 (2000/07)
売り上げランキング: 1239
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント