« ブログの質ってなんだろう | トップページ | ブログにおける“時間”表現術、ありますか? »

書評サイトでがんばってお金を稼ぐ方法

この記事はアフィリエイター向けの記事です。
金儲けのために感想書いてるわけじゃねーよって方はスルーしてください。

雲上四季 - 書評サイトでアクセスをかんたんに稼ぐ方法を読んで思ったことを書きます。ただし、私自身書評サイトをやっているわけでもなく、書評サイトの読者側の視点で書いていることはご了承ください。

まず、(検索で)アクセス数を稼いでもアフィリエイトでは稼げないと思うんですよ。

ぱっと思いつく限り、検索でやってくる人は2種類だと思うのです。一つは、読み終えたラノベについて他の人の感想を知りたい。一つは、読んでみようか迷っていて他の人の評価を知りたい。前者の人に何かを売るには作品と関連する商品や続編などが良いでしょうか。個人的には難しいと思いますが。後者の人がターゲットでしょうが、たった一つのサイトで判断するかという考えと、いくつもの書評サイトのうち自分のサイトで買ってくれるかというと、難しいですよね。

SEO的に言うならば、「作品名+感想」は情報調査ワードということです。情報調査ユーザは、今すぐ欲しいとは思ってはないけれど、いつか購入するかもしれないユーザです。対して、購入を決定している人が検索する購入検討ワードは当然のごとく「作品名」の単一ワードでしょう。この時点で、公式サイトとAmazonにはなかなか勝てないのです。

では、どうしたら良いかと考えることが私のような考察好きの趣味なわけですが、自分が書評サイトを見ていて感じることから、もし私がアフィリエイト目的に書評サイトとして参戦するならばの前提で考えてみました。

1.まずは書評サイトとしての地位を築く

いきなり難易度高くてすみません。なんでも良いので自分の得意な分野で「○○ならこのサイト」と言われるくらいの何かを作り上げてください。地道に行くのもいいですが、大特集を3回くらいドカーンとやれば色はつくものですよ。

2.定期的に更新する

常連を満足させましょう。自分の色と型を出した感想を続けられたら理想ですね。

3.さて、商売始めましょうか。

私が書評アフィリエイターになるならば常連相手に商売しますね。そして、ここで売れる本というものは「まなめさんが大絶賛しているなら一度読んでみよう」というパターンか「いつもの得意分野とは違う分野の本を紹介している。一度読んでみようかな?」というパターンの2つだと思うのです。

まず書評ブログの常連って時点で、本を良く読む人じゃないですか。そして、信頼を得ている。「いい本ないかなぁ」と思っている人に信頼している人から「これはスゴ本」とか言われたら、よーしパパ読んじゃうぞーって感じですよ。
また、そのブログの一番得意なジャンル以外の本が突然絶賛されたとき。要するに、常連が求めている書評と別の本が上がってきたらどうしますか。意外とこの辺に興味を示す人って多いと思うのです。

ここでロングテールを使うならば、いつもの8割は常連を維持させるためのもので、それ以外の2割で勝負ですか。まぁ、これではこづかいの域を超えるの難しそうですけれど、さらに出版社にまでサイトが知れ渡って、発売日前に本を入手できるようになったら、メインの8割でも売上が上がっていくでしょう。ラノベ書評サイトが売れない最大の理由は「発売日が well-known であること」だと私は思っているので。

以上、夢物語を想像してみました。

はてなブックマークに追加
はてなブックマークのコメントを参照
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちなみに、書評アフィブログはやる気ないです。
本好きが集う程度のサイトの方が楽しくて良いです。
私の中では、アフィリエイトはがんばってやるものではないと思っているので。
システム化できないようでは、売上には繋がらないのです。
と、特命係長・只野仁に出てきた悪役の人が言ってました。

|

« ブログの質ってなんだろう | トップページ | ブログにおける“時間”表現術、ありますか? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 書評サイトでがんばってお金を稼ぐ方法:

« ブログの質ってなんだろう | トップページ | ブログにおける“時間”表現術、ありますか? »