良い記事はどんどん広めよう!
先日、メインサイトの方で行ったアンケートの結果が出ました。
「これはすごい」と思う記事(ニュース)を見つけました。
まず、何をしますか?
このアンケートの回答者は、私のサイトの読者、私のTwitterの発言、あとはいくつかのニュースサイトで紹介されていたのでそこ経由で知り、答えてくださったものだと思います。
その中で1位は「自分のサイトで紹介」。しかし、2位の「SBMでブクマ」がほとんど同率。私のサイトははてなーとニュースサイト管理人が半々くらいいるのかなーって感じがするので順当な結果だと思います。
3位が「友人に直接教える」。意外と私の友人は私のサイトを見ていない気がして、この人だけには知ってもらいたいという記事はメッセで直接教えること多いです。最近だったら、はてブ+IDコールというのも一つの手段ですね。
4位がmixi、最下位のtwitterは登録した人・登録してくれた人に流すツールですが、twitterは情報ツールというよりコミュニケーションツールとしての色が濃いため、情報発信までしている人はわずかなのでしょう。また、mixiは使い方いっぱいですね。mixiでニュースサイトをやっている人もいれば、一つの記事でマイミクの皆と議論盛り上がろうって人もいますし。
驚きの5位Tumblr。まさか16票も集まるとは思いませんでした。記事もさることながら、画像系に力を発揮しているので、画像系ニュースサイトさん涙目、もとい巡回先増えすぎて別の意味で涙目かな?むしろ、絵師さんが涙目なのかな?その辺は、もう少し見守っているとどこぞのサイト論ブログが取り上げてくれるでしょう。
そして最下位「記事にコメントする」。問題はここなんですよね。横展開は得意なのに、縦への突破ってあんまりないですよね。まるで某国のサッカーのよう。1位の「自分のサイトで紹介」の中にはトラックバックも含まれるとは思ってますが、トラックバックやコメントを使って、直接記事の書き手にアタックする人が増えたら良いなって思います。
最後に、いち個人ニュースサイト管理人として一言。
良い記事は多くの人に読まれるべきだと思うのです。個人ニュースサイトは、アクセス数とちょっとしかコメントしか送れないけれど、それをきっかけにその記事を知った人が、同じように良い記事だと思い、いろんな手段で「ありがとう」を送ることで、それを書いた人には数多くの「ありがとう」が集まると思うのです。そのサイクルが次なる良い記事を生み出してくれることが、一番の願いなんですよ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント