ネットとリアルの関係
ネットはリアルの一部です。
リアルはネットの一部です。
昨日、某ネトラジ掲示板に私が書いた言葉なのだけれど、パーソナリティの方が深く解釈してくれて非常にうれしかったので、私もエントリを起こしてみた。
さて、この2つは成り立つのだろうか。
もし成り立つとしたら、A⊇B かつ A⊆B ⇒ A≡B より、ネット=リアルとなる。
まず答えから言うと、ネットとリアルは同じであるわけがない。米国人の4人に1人は勘違いしているようだけれど、違う。そこのところは、勘違いしないでほしい。だが、これは考察してみるとおもしろいお題になる。
ネットはリアルの一部です。
これは多くの人がうなずいてくれると思う。実際に、実生活の一部としてネットをしている。
リアルはネットの一部です。
ぱっと考える。
私はネット中毒なので家にいる間は必ずパソコンを起動している。しかし、これはネット中心の生活をしているわけで、外出時はネットの外に出ていることとなり、ネットの一部には当てはまらない。携帯電話というネットとの接続ツールを常に持ち歩いていたとしても、やっぱりネットの内部とは感じられないだろう。
ここで、リアルでの行動をブログに書いたと考えてみる。あるいは ustream などで動画配信したとする。そうすれば、リアルをネットの中に閉じ込めることはできないだろうか。私みたいに長いことサイトをやっていると、リアルはブログのネタ探しの一環みたいなところもあって、そう考えるとリアルはネットの一部と言われてもなんとなく信じてしまいそうだ。
物理的にだって、無線LANとか衛星回線だとか地球の周りどこを見たってネットのデータが流れているのだから、地球というリアルがネットに支えられているという見方ができないだろうか?
・・・あれ?なんだか証明できてない?
きっと証明できてはいないのだろうけれど、良く分からなくなったので話を変える。当初、ネット≡リアル(合同)は無理でも、ネット∽リアル(相似)はもしかしたら証明できるんじゃないかって思っていた部分がある。リアルをネットで再現できるんじゃないかという、シミュレーション性みたいの。でも、よくよく考えるとそれは“できる”だけであって“すべて”にはならない。
結局のところ、ネットとリアルとの関係は分からないままだけれど、このテーマは視点を変えるごとにいろんなアイデアが出てくる気がしておもしろい。
最後に、アルファブロガーの言葉を借りて記事を閉めよう。
『べにぢょのらぶこーる』 には [ネットとリアル] というカテゴリがありますが、要するに、ネットはどこでもドアなのだ。
これは リアル=現実 に対して、ネットが空想あるいは虚構 という意味ではありません。
ネットは、妄想ではありません。
紅がネットに強く惹かれる理由は、”画面の向こうに生身の人間がいるから”です。
リアルから距離や時間を除去してくれるのである。
これには、リアルにおけるネットというものに人間における火みたいなものを感じた。かつて“火”を使いこなした動物が“人間”として進化していったように、“ネット”をうまく使えるようになった人間が“リアル”を進化させていく。そんな見方もできないだろうか。
はてなブックマークに追加
はてなブックマークのコメントを参照
文藝春秋 (2006/12)
売り上げランキング: 10821




| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
@niftyトップページ「旬の話題ブログ」コーナーにて、
本ページの記事を紹介させて頂きました。
紹介記事については、「旬の話題ブログ」バックナンバーで
半年間、ご覧いただけます。
>ネットはリアルの一部です。
>リアルはネットの一部です。
なるほど、考えさせられました。
>画面の向こうに生身の人間がいる
というのは、まさにそうですね。
私は「旬の話題ブログ」を読みながら、毎日15人の新しい友達が増えていく感覚をワクワクしながら味あわさせていただいております!
今後も旬な話題の記事を楽しみにしておりますので、
引き続き@niftyをご愛顧の程、よろしくお願い致します。
ありがとうございました。
@nifty「旬の話題ブログ」スタッフ
投稿: 「旬の話題ブログ」スタッフ | 2007.10.28 17:23
>リアルから距離や時間を除去してくれるのである。
しかし、人間がこの短縮に本当に着いて行けてるのでしょうかね?
色々便利になってますが、事件が起きて、それが対策取る間もなく伝搬ってのが起きなければいいですが。
着いて行けてないのは、人間が、じゃなくて、社会が、かも知れませんが。
個人的には、文明の発展を進化と言ってはいけないと思ってます。
ネットやってない人より、ネットやってる人が進化してるとかは変ですし、地域格差とかあると。
進化って言葉を現代人に使うと選民思想みたいで、嫌いなんです。
色々ケチ付けちゃいましたが、面白いお題でいい内容した。
投稿: tenja | 2007.10.29 03:26