Twitter雑感
今や私のPCのスタートアップに Twit が入ってしまった程度に、Twitter にハマっている私。せっかくですので Twitter について少し書いておきましょう。
インターネットって時間に左右されないサービスだと思うんです。例えば、電話は互いの時間を同時に拘束するけれど、電子メールは自分の都合の良いときに読んで返事を書けば良い。例えば、テレビやラジオは決まった時間に決まった番組をやっているけれど、サイトやブログは好きな時間に好きなだけ、好きな順番で見ることができる。
でも、Twitter は“今”を楽しむツール。確かキャッチコピーも「今何してる?」だったと思う。Twitter を始めた頃は、PCを立ち上げるたびに前回読んだところから今までのログを読んでました。しかし、会社行って帰ってくるだけで50ページを越えるログを読んでも、過去ログに反応することって滅多にないんですよね。おかげで今は自分へのリプライだけを確認し、あとは今そこにいる人との会話を楽しむツールとして使っています。
そんなわけで、Twitter は繋いでいる時間だけ楽しめるツールだと思うのです。
個人的にはチャットよりもオンラインゲーム(MMO)に似たようなものを感じるので、常に誰かと会話していたいという人や、愛しのあの人がいつ発言してもリアルタイムに返信できるようにとついつい常駐してしまう、Twitter 廃人が出てくるのではないでしょうか。繋いだ時間だけ楽しいってことは、楽しむために常駐してしまいがち。すでに、Twitter を立ち上げていると仕事にならないなどの報告が各地から寄せられているほどです。
そんな Twitter で私が一つだけ気がかりなことは、私の見ている画面と他の人が見ている画面が違うということ。
例えば、私は200人程度を follow していますが、200人が一日5回発言したとしたら毎日1000もの発言を見ることになります。もちろん全部は見ていないですけれど、それだけあれば反応したいネタも多く、自分の発言もついつい多くなってしまいがち。しかし、私をfollowしている人が数人しかfollowしていなかったりしてら、画面が私の発言で埋まってしまうわけですよ。なんか悪いなぁなんて思っちゃうのです。
例えば、前半で「Twitterは今そこにいる人との会話を楽しむツール」と言っていますが、これもある程度の follow/followers がいてこそ成り立つもので、常にそこに発言が流れているためには人数がいないとダメですし、@をつけて反応しても相手がfollowしてくれていないと、自分へのリプライを確認しない限り気づかないじゃないですか。
おかげで、あんまり相手に迷惑をかけないように@をつけて発言するようにしていたら、自分の発言の半分以上に@がついている日があったりして自分で[これはひどい]と思ったりもしましたw
最後に、Twitterをもっと楽しみたい人にアドバイスを一つ。というか、私が follow を増やしている方法ってだけなのですが、この人の発言はすごくいいなぁと思ったら、その人の個別ページを見てその人が@を付けて発言している相手を follow していくと良いですよ。そういう人はたいてい独り語りしているわけでもなく、誰かと平行して深い話をしていたりするものですから、興味のある人とできるだけ同じ画面になるように合わせると、より楽しめるようになると思います。
この記事を follow する
この記事の followers を確認する
九天社 (2007/09)
売り上げランキング: 7796
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント