« 読者の期待に答えること | トップページ | コメントに見える3つの視点 »

嫌われないようにするか、好かれようとするか。

あなたに、この考えを否定してもらいたくて書いてみようと思います。

今回は正規分布から、サイト論の話。
まず、2つのグラフを見てください(正確にはWikipediaのように、もっと端は伸びるのが正しいグラフ形ですが

30_1 30_2

正規分布のグラフは N(μ,σ2) と表記でき、μを平均、σ2を分散と呼ぶ。①のグラフと②のグラフの違いは、①の方が分散が小さいグラフということです。

簡単に例えるならば、①はサイコロを100回振ったときの平均値の分布で、②はサイコロを10回振ったときの平均値の分布。サイコロを降った回数が多いほど、平均値は3.5に近づき、また3.5から離れた数になることは少ないのです。


私はこれをブログの人気にも当てはめて考えている部分があります。グラフで言うならば、赤い部分は自分の記事を好きといってくれる人、青い部分は自分の記事を嫌いと思ってしまう人と考えてしまうのです。

サイト論系ブログとしての性格で少し書いたのですが、私は「△△しない方が良い」ではなく「○○した方が良い」を好んで書いてきました。その理由をこのグラフで説明すると、「△△しない方が良い」というのは①の分散が小さいグラフで、やってはいけないことを避けていれば読者に嫌われたり、炎上したりすることは少ないのですが、逆になかなか好いてくれる人も現れにくい。逆に、好かれることをするためにメッセージ性を強くすれば、すごく気に入ってくれる人が出てくる分、すごく気に入らないと思う人も同じ程度出てくるものだと思っています。

でも、やっぱり私は誰かに好かれたいんですよ。ウェブで情報発信していてうれしいことと言ったら、読者の反応が一番なんです。だから、少しくらい叩かれるリスクを負っても、好きって言ってくれる人が多い方を、分散の大きい方を選択したいのです。

要するに、私はサイト論は(メッセージ性が強いがゆえに)一部の人に嫌われるものだということを許容しているということなのです。私の記事を紹介してくださると共に「サイト論はサイト持ちにはおもしろいけれど、自分のサイトを持っていない人には興味もない」というコメントをつけられたことも何度かあります。

確かに許容はしているのですが、それでも案外ヘコむものです。それはつまり、許容していない人が言われたらものすごいへこむに違いないってことでしょう。特に、突然アクセス数が増えたようなサイトではそれだけメッセージ性の強いサイトであり、やはりアンチは一定の比率で現れてしまうもので、例えば1,000アクセスなら1人しか出てこないようなアンチも、10,000アクセスにもなれば10人に。母数が増えるほど増えていく上に、好きという人はなかなか表に出てこないのですが、嫌いという人は自己主張をしに出てくるもので、それにヘコんで閉鎖なんてブログもいくつか見てきました(だから私は、そんな人達にがんばってと伝えたい!)

また、サイト論に至っては「○○した方が良い」や「△△しない方が良い」と書くことは、その逆の行動をとっていた人にとっては、自分のへの批判に見える部分があるのでしょう。当然であればあるほど、それを守っていない人には嫌われてしまうものです。もちろんその逆もあって、すごく共感してくれる人もいます。だから私は、サイト論というジャンルを分散の大きな正規分布のようにとらえているのです。

この、メッセージ性の強さはサイト人気のバロメータでありながら、反面分散の高い正規分布を描くことで好きという人がたくさん出てくる反面、嫌いという人も出てきやすいものなのではないだろうか。という私の考えを、どうか否定してみてください。


<まとめ>
 好かれるサイトはメッセージ性が強い。
 叩かれるサイトはメッセージ性が強い。
 私は叩かれないことよりも、好かれることを選びたい。


はてなブックマークに追加
はてなブックマークのコメントを参照

|

« 読者の期待に答えること | トップページ | コメントに見える3つの視点 »

コメント

「こうした方が良い」という意見を取り入れる事で、必ずしも肯定的に見てくれる閲覧者が増えるとは限らない。
もしかしたらその意見は本当に極少数の人間にしかウケない内容で、大多数の人間が否定的だった場合、グラフの青い部分だけが増えていく結果に結びつくかもしれない。

また「こうしない方が良い」といってしなかった時に増える赤い領域の広さは未知数で、もしかしたら良い影響を沢山もたらすかもしれない。
しかし逆にそうしていた事を楽しみにしていた閲覧者の方が多かった場合、「こうしない方が良い」を取り入れる前よりも否定的な人が増えてしまうかもしれない。

人からの意見って言っても結局は「沢山いる人の中の一人」であって、それが「来てる人全体の意見」とイコールにはならない。また管理人が「確かにこうした方が良いな」と思うこと、「いや、これは良くないだろう」と思うこと、これらが必ずしも大衆と同意見とも限らない。何故なら管理人も「沢山いる人の中の一人」だから。

人の心っていうのは多様で、感じ方も多彩で、確実な方法なんて存在しない。その中で確実そうな方法として色々な試行錯誤を皆していき、成功したり失敗したりするのだと思う。

本当に通りすがりの身だけど無い頭捻って否定してみた。

俺の意見も正しいとは限らない。
でも少しでも心に留めてくれれば嬉しい。
こうして色々悩みながらサイト経営を頑張っている貴方や他のサイトの方々はとても尊敬してるし、これからも大いに頑張ってほしいと思う。

長文、大言もさる事ながら、言葉遣いも余り配慮できず申し訳無い。
この文章を読んで不快感を受けた人すべてにお詫び申し上げる…。


…ところでコメントにメールアドレス書かなきゃいけないのは正直どうかと思うんだ。

投稿: 通りすがりの名無し | 2007.11.24 15:05

通りすがりの名無しさん、長文コメントありがとうございます。

グラフは正規分布ではなく、ゆがみもあるってことでしょうか。
結局は一人ひとり受け止め方は違って、
それが発信者の意図通りになることなんてなかなか難しいですよね。
だったら、自分が楽しいことをやればいい!
って私は思っちゃいますが。

否定されるとしたら「中心が中央に来るとは限らない」か、
「正規分布であること」のどちらかが否定されると思ってました。
なるほど、そう来たか!と感謝しております!

追伸。メールアドレスはスパム対策です、ごめんなさい。

投稿: まなめ | 2007.11.27 22:57

って私は思っちゃいますが。

否定されるとしたら「中心が中央に来るとは限らない」か、
「正規分布であること」のどちらかが否

投稿: authenticjordans | 2011.06.17 09:28

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 嫌われないようにするか、好かれようとするか。:

» 本日の考察(ついてくる読者はついてくると思う。それでいいんじゃないかな) [かみんぐあうとっ]
まなめ氏のブログ 304 Not Modifiedの中の 嫌われないようにするか、好かれようとするか。 の記事に関して私が考えたことをアップしてみます。 さて、なんとも魅力的なタイトルですね。 嫌われないようにするか、好かれようとするか。 なんとも絶妙なタイトルです。 304 No... [続きを読む]

受信: 2007.12.15 00:05

» [戯言]好かれたかったら、嫌われればいい [遥か彼方の彼方から]
 好かれるサイトはメッセージ性が強い。  叩かれるサイトはメッセージ性が強い。  私は叩かれないことよりも、好かれることを選びたい。 嫌われないようにするか、好かれようとするか。 メッセージ性が高ければ高いほど、好かれやすくなり、嫌われやすくもなります。 こ... [続きを読む]

受信: 2007.12.17 08:04

« 読者の期待に答えること | トップページ | コメントに見える3つの視点 »