« これからTwitterを始めるあなたにTwitterの雰囲気を紹介します(後編) | トップページ | ブログで論理思考のスピードを身に付ける »

Twitterをはじめようと思った人への15のアドバイス

これからTwitterを始めるあなたにTwitterの雰囲気を紹介します(前編)
これからTwitterを始めるあなたにTwitterの雰囲気を紹介します(後編)

たくさんの人にTwitterの雰囲気を説明してもらって「私もTwitterやってみたい!」と思った人向けに手順を書いておきます。後半には中級者向けの記事も挙げてみました。

1.ユーザIDの取得

Twitter.comを開いて、「Join for Free(無料で参加)」をクリックし、手順に従って入力をしてください。途中、「Protect my updates(アップデートを保護する)」というチェックボックスがありますが、これを選択するとあなた承認した相手以外にあなたの発言を参照させないことができます。それ以外は、だいたい分かると思います。

---
普通のTwitter始め方マニュアルではこの部分を詳細に書いているサイトばかりでしょうが、ここからはまなめ流。一般的にこれが良いかはわかりませんが、私が良いと思った方法を挙げておきます。
---

2.自己紹介をもう一度確認しよう~その1.ユーザID

まずは、ユーザID。もしはてなを使っているならばはてなIDで、すでに取得されていてもできるだけ似たIDを使いたいところです。他のブログサービスでやっている場合でも、可能な限り自分のニックネームから辿れるユーザIDを取得した方が良いと思われます。それは、Twitterの検索システムが以前はWebアドレスにも対応していたのですが、今はユーザ名にしか対応していないのです。あなたのブログの読者があなたに興味を持って、Twitterで検索してきたときに見つけられないとかわいそうですから。


3.自己紹介をもう一度確認しよう~その2.Web

自分のサイトを持っている方は迷わず登録しましょう。複数持っている方は、代表サイトかそれに変わるまとめサイトを貼る人とに分かれます。個人的には、iddyなどのプロフィールまとめサイトは全部見てもらうには良いのですが、全く知らない人はそこから全部見てくれるとは限らないと思うのです。また、単体のサイトでさえ直近の記事がだめだめだったりするくらいなら、過去の自信記事を単体に貼るくらい勝負に出ても良いのではないかと思っているほどです。


4.自己紹介をもう一度確認しよう~その3.Location

これはユーザの少ない地域ほど重要になってきます。同じ地域の人が少ない場所の場合、それだけで仲良くなったり盛り上がったりしますから。と言っても都道府県まで、がんばっても市区町村までにしておかないと住所特定されるので危険です。
また、所在地は教えたくない!って人もココをネタに使うと面白いですよ。後述しますが、MovaTwitterではすべての発言にLocationが表示されますから。


5.自己紹介をもう一度確認しよう~その4.Bio

自己紹介のメインはここ。ここはあなたのセンスにおまかせします!
ちなみに、私は「リア充になりそこねたネト充」→「アルファブロガー」→「かりすまにゅーすさいとかんりにん」と完全にネタしか書いていませんが、


6.自己紹介をもう一度確認しよう~その5.アイコン

アイコン、ものすごく重要。「人は見た目が9割」なんて本がベストセラーになったこともありますが、Twitterではアイコンが9割。実は私がそうなのですが、名前覚えるのが苦手なのです。それでも、アイコンを見ると思い出すのですよ。


7.まずはつぶやいてみよう

よーし、自己紹介の設定も完璧だから憧れのあの人をfollowするぞー!と思う前にもう一つだけ。まずは適当にテスト発言をしてみてください。followした人がまず見るのはあなたの自己紹介ではなく、あなたの発言履歴です。相手にもfollowされたい!と思ったら自分がどのようなログを流すのかある程度想定できるような発言をしてみてください。follow返しに抵抗のない私でも、まったく発言のない人は不気味でfollow返ししていないくらいですから。


8.よし!準備は整った!followするぞ!

誰をfollowするかはもうあたなの頭の中では決まっているでしょうが、さらにプラスアルファしたいという方ははてなグループ::ついったー部テキストサイト・ニュースサイト管理人Twitterリンク集Twitterはてな村リンク集などを参考に探してみると良いと思います。いつも見ているブログの管理人さんの生の声を聞くというのは思いの他おもしろいですよ。

ちなみに、followした相手には自動的にメールが送られます。人によっては、そのメールからあなたのTwitter画面(例えばユーザIDが maname の場合、http://www.twitter.com/maname)を見て、この人はfollowしてみたいと思ったらfollowしてくれると思います。ここで先ほどの自己紹介が生きるのです。会話するのに自分が相手をどれだけ知っていても、相手が自分を知らなければ会話も長続きしませんからね。運良く(?)気に入ってもらえてfollowを返してもらえるとTwitterからメールが届きます。ここで、人によっては誰でもfollow返しして来る人と、本当に親しい人にしかfollowを返さない人がいるので、その辺は期待せずに待ちましょう。強制力のないゆるい関係がTwitterの魅力ですから。


9.これだけは覚えておくべきコマンド

「@」と「(リプライ)」だけは覚えておきましょう。
「@」は私信のようなシステムで、「@maname おはよう」のように発言すると、「自分」と「maname」と「自分とmanameの両方をfollowしている人」にだけメッセージが表示される機能です。また、このように私(maname)が@付きで発言をもらうと、私のリプライのページにて発言を参照することもできるので、相手がその場にいなくても参照できるという仕組みになっているのです。
ちなみに、「@」には特定のグループにしか発言を届けない機能から、全く関係ないfollowerにはゴミ発言を流さないという利点があります。自分の発言がすべてfollowerの画面に流れていることを考えると、その人に関係ない話題はできるだけ流さないであげるのも、マナーの一つだと思っています。この辺は上級者になってからで良いと思いますが。

また、それ以外にも「どうしてもfollowできない人がいるときの対処方法」とか「発言できない文字がある」など、一度は通るべき悩みがありますが、その辺は「分からないよ~教えて~」とTwitter上で呟くのが良いですよ。親切な人がきっと教えてくれますし、そこから新たな出会いが始まるかもしれませんから。


★★★ ここからは中級者向け ★★★


10.Twitterクライアントを使おう

ある程度の人数をfollowするようになると、WEBだけでは追いきれなくなります。また、リアルタイムで会話するようになるとWEBでは自分でリロードする手間が必要となるためTwitterに手がかかりっきりになってしまいます。そんなときにオススメなのがTwitterクライアントツール。Twitterクライアントを見れば多種多様なツールがありますが、私のオススメは「Twit」。単にこれしか使ったことないというだけなのですが、何一つ不自由がないのでコチラをおすすめします。ダウンロードして設定したらあとはパソコン立ち上げている間は、Twitを起動しているだけ。自分への@発言があれば声で知らせてくれますし、色の変化でfollowしている人同士の会話も見えてきたり。今や私のPCのスタートアップに登録されているほどですw

また、携帯電話からでも投稿・閲覧のできるMovaTwitterは必須。投稿だけでなく、同時に写真を投稿できたり、「イマココ!」という今どこにいるかを投稿するサービスもあるので、外出先から投稿したり、待ち合わせに使ったりもできますよ。


11.効果的なfollowerの探し方

これは私がfollow を増やすときに使った方法というだけなのですが、この人の発言いいなぁと思ったらその人の個別ページを見てみましょう。そして、その人が@付きで発言している相手をfollowしていくのです。今までは意味の分からなかった独り言が、話し相手の発言も自分の画面に表示されることで意味のある会話となり、楽しみが一層増えていきますよ!


12.共通の趣味の人に探してもらおう

8番ではてなグループ::ついったー部を紹介しましたが、ここではユーザを探すだけでなく、自分からも登録してみましょう。最初のうちはfollowする側ですが、発言を繰り返していたり、趣向が分かってきたりすると他の人からfollowを頂けるようになっていきますから。そのためのきっかけの一つとして、ついったー部は非常にオススメです。部活管理委員会から自分に合う部活にどんどん入ってみてはいかがでしょう。


13.今Twitterで流行っている言葉を眺めよう

buzztterというサービスも覚えておきましょう。数分のタイムラグはありますが、今 Twitter で流行っているキーワードを知るには最適なシステムです。時に、自分とごく一部の周囲だけで盛り上がっていた単語がbuzzったりして、さらに過熱したりしていますw
他にもふぁぼったーなど、数多くのサービスがあるので、調べてみると面白いですよ。


14.全部のログが追いきれないという悩み

初心者が中級者になった頃に必ずといってぶつかる壁は、followしている人のすべてのログが追いきれなくなるという問題でしょう。私自身、会社行って帰宅するまでの間に30ページ以上のログができてしまった時期から、過去ログを読むのことをしなくなりました。自分へのリプライと気になる数人のログを読む程度です。Twitterは「What are you doing?(今、何してる?)」という“今”を愉しむものですから、過去なんてこだわっても仕方ないですよね!


15.Buzztterのもう一つの使い方

14番の続きなのですが、それでも自分が居ない間に自分への私信だけは見逃したくないじゃないですか。Twitterのシステムって意外とアバウトなので、案外信頼できない部分の方が多かったりしますw そこで、buzztterで「まなめ」またま「maname」で検索して、自分への私信だけは見逃さないようチェックしているのです。Twitterでは文頭のリプライしか拾ってくれないので、意外と便利なのでオススメしますよ!


以上、長々と15項目挙げてみました。
何について行を割いているかを考えれば、何が一番大事かわかりますよね。
自己紹介、すごく大事ですよ!

ちなみに、当ブログの最もアクセス数のあるエントリも自己紹介の記事だったりします。
本当の自己紹介


はてなブックマークに追加
はてなブックマークのコメントを参照

|

« これからTwitterを始めるあなたにTwitterの雰囲気を紹介します(後編) | トップページ | ブログで論理思考のスピードを身に付ける »

コメント

とてもわかりやすくて勉強になりました!

投稿: しゃけ | 2010.02.14 22:58

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Twitterをはじめようと思った人への15のアドバイス:

» まるぼん流Twitterをはじめたい人への15のアドバイス [踊る肉とパイナップル]
Twitterをはじめようと思った人への15のアドバイスの二番煎じだよ! 普段使っているHNでユーザーIDをとろう Twitter充になってしまうとネット人格が崩壊するので気をつけよう 性別と職業と都道府県くらいは自己紹介しよう アイコンをペイントでずばばばっと描こう 面白い... [続きを読む]

受信: 2007.12.18 23:30

» Twitter始めました。 [陽のあたらない美術館 -人間再生-]
2008年はチャレンジの年ということで、懸案になっていたTwitterを始めてみました。流行から1年遅れ。follow umakoya at http://twitter.comTwitterとはマイクロブログとも呼ばれるサービスのはしりで、"What are ...... [続きを読む]

受信: 2008.01.21 09:43

« これからTwitterを始めるあなたにTwitterの雰囲気を紹介します(後編) | トップページ | ブログで論理思考のスピードを身に付ける »