« Web 2.0との上手な付き合い方 | トップページ | 個人ニュースサイトとトラックバック »

はてブネガコメを嫌がるアナタへたったひとつのアドバイス

どんな記事書いたってネガコメ書く人は書くんだよ。

でも、それが正常。
ファンがいてアンチがいて、それで正常な状態。
ファンしかいないなんてむしろそっちの方が異常でしょ。

でさ、はてブのネガコメが嫌って言う人はさ、
案外たった一つでもネガコメがついたらはてブ最悪とか思ってない?
もし違ってたらごめんなさいね。
ただ、私も一人のブログ書きとして
99の賛同より1の反論の方が心に響いちゃうってのは分かるつもり。
そして、ネガティブな意見に同調した人がぞろぞろやってきて
ネガコメで埋まってしまうって状態もはてブではたまにあるからなんとも言えないけど。
人ってのはどうもネガティブな意見の方が書きたがるんだよね。
読み手としての私にも、そういう部分あるもん。

でもさ、何度も言うようだけれど、はてブはコメントへの敷居を下げただけなんだよね。
例えば、テレビなんてお手紙とか視聴率くらいしか反響を得る手段がなかったわけですよ。
お手紙なんて敷居高くてなかなか出すものじゃないですよ。
その高い敷居を突破してくるなんて、
絶対にその大半はネガティブな意見だったと思うんですよね。
ネガティブのパワー恐るべしですよ。

逆にポジティブな意見ってなかなか集められないんですよ。
好きなものって内に秘めちゃうことが多くってなかなか好きって言えないんですよ。
私もなかなか好きな女性に告白できません。
え?それは別問題?まあまあいいじゃないですか。
それでも、はてブにはポジティブな意見もあるじゃないですか。
それはポジティブなコメントが得られる程度に敷居が低くなっているということなんです。

ネガコメは必ず自分のところに届くものなんです。
はてブを禁止にしたら、また別の手段でネガコメを届けるだけです。
mixiなんて全文保存されて2ちゃんねる行きですからね。
はてブなんてかわいいものです。

だから、ネガコメを受け取りたくないという考えは諦めてください。
ネット上に記事を公開している時点で諦めてください。
だったら少しでもネガコメに押しつぶされないように
ポジティブな意見を受け取れるようにするのが良いのです。
要するに、はてブへの敷居を低くすれば良いのです。

はてなダイアリーじゃない人は、
記事の最後にはてブへ追加するような誘導をしたらどうですかね?

はてなブックマークに追加
はてなブックマークのコメントを参照

|

« Web 2.0との上手な付き合い方 | トップページ | 個人ニュースサイトとトラックバック »

コメント

はてブへの異様な嫌悪感を表明している人は異様に「お子様」だから、「はてブへの敷居を低くする」などという「自分の労力を他人のために使う」ことはしないような気がします。
# システムの至らない点にはクレームを挙げるだけで、自らできる工夫は絶対にしない人のようですから

ですから、この記事にある的確なアドバイスも実践されないような気がしてなりません。
# もったいないなぁ

投稿: かつを | 2008.02.09 16:40

かつをさん、コメントありがとうございます。
お子様というより、ウェブリテラシーを学ぶ上で通ってきた道の差だと思います。与えられて当然という中で育ってきた人には難しいんですよね。はてブがなかった時代はどうだったのかとか、そういうのを考えて欲しいです。

投稿: まなめ | 2008.02.10 06:33

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: はてブネガコメを嫌がるアナタへたったひとつのアドバイス:

» ブログにも「好き嫌い」があって当然 [ALPHA LABEL]
私自身、たった一つのネガティブコメントを読んだだけですぐに凹んでしまうほどのへタレブロガーなのですが、「ブログにも『好き嫌い』があって当然」であり、ネガティブコメントに対する耐性やスルー力(鈍感力)を身につけなければならないのだな、と思いました。... [続きを読む]

受信: 2008.02.08 20:58

» 「はてブはネガコメが多い」と言われるのはなぜか? [すちゃらかな日常 松岡美樹]
■賛同のブクマはしても、コメントを書かないケースは多い  人間のネガティブな思考は、強いエネルギーをもっている。だからネット上で人物や意見に否定的な感情をもつと、ことあるごとに「彼」に対して嫌味や揶揄を連発するようになる。いわゆる「粘着系」の行動だ。  これは特に意見を表明するための敷居が低いネット上では、よく起こる現象である。  それに対して「好感をもちました」とか「おもしろかった」、「気に入りました」程度のポジティブな感想は、コメントとして発露しにくい。「思い」が負のエネルギーほど強くない... [続きを読む]

受信: 2008.02.09 11:11

» [Blog][サービスを模索する]はてブにネガコメが多い?あまったれんじゃねぇ! [ブログ執筆中]
ネガティブなことについてはあまり見ない性質な人間なので、ネガコメ論は追ってなかったんですが、あまりに多いんで、いくつかのエントリを読んだ上で、俺のネガコメについて思うことを投下。 だいぶ昔、侍魂というサイトがありました。 侍魂 ちなみに今は20万ヒットという... [続きを読む]

受信: 2008.02.11 10:26

» ネガコメを元に自戒するとき、スルーするとき [すちゃらかな日常 松岡美樹]
■「無意味なネガコメはスルー」が黄金の法則だ  3回前のエントリでは、ブクマ・コメントを読む側の心理を分析した。、また2回前のエントリでは逆に、書く側の論理を客観的に考えてみた。  で、まとめとして私の主観的な結論を言えば、過去にも何度か書いた通りだ。 【ご参考】 ※いずれもアスキー連載 ●『小倉さん、それでもスルー力は必要ですよ』 ●『スルーが効く理由(わけ)、効く場合』  自分にとってプラスになるネガコメは取り入れ、単なるノイズはスルーする。それが黄金のセオリーです、って話である。 ... [続きを読む]

受信: 2008.02.12 07:54

» ネガだろうがポジだろうがどうでもよい [文化レベルが高すぎます]
例の奇妙なWeb2.0論を展開していた人が、今度はネガコメについて何か言っているのですが、相変らず「?」な感じなのです。タイトルはまるでdankogaiみたい。というか、blog名そのものがパロディなのか…。 だから、ネガコメを受け取りたくないという考えは諦めてください。 ... [続きを読む]

受信: 2008.02.12 18:46

» はてブの面白さとネガコメ [かみんぐあうとっ]
そう!わかったんだ。 はてブの面白さが。 はてブってコメントがつけられるんだね! コメントがつけられるから、ネガコメも発生するんだよ! ↑なにをいまさら書いているんでしょうねw 今日でブログはじめてちょうど3ヶ月、はてブの面白さがわかってきたところ。 なにをい... [続きを読む]

受信: 2008.02.22 19:40

» Yamadaさんの放ったエピソードが、引き出した1つの知恵と1つの疑問について [どんなジレンマ]
1 Yamdaさんの放ったボール ニートの19歳女の子を札幌『紀伊国屋』に連れてったら泣かれて改心した話*ホームページを作る人のネタ帳 多くの反応を引き出した、Yamdaさんの「伝える力」って凄いなと痛感させられました。私は氏のblogを勝手に「デザイン関係の師匠」的な存在... [続きを読む]

受信: 2008.02.26 23:02

« Web 2.0との上手な付き合い方 | トップページ | 個人ニュースサイトとトラックバック »