« サービス提供者はユーザを選べない? | トップページ | 私を変える10のスイッチ »

私はコメントをしたいのではなく、はてブをしたいのだ。

はてなダイアリーユーザーってなんでコメント欄使わないの?を読んで。
私の意見を書く。id:lastlineの「感想は自分のフィールドに書きたいからコメントしないんじゃないかな」という考え方にも私は同意しない。

私のコメントのスタンスは、伝えたい人に伝われば良い。それだけである。

だから、はてなダイアリーにははてブすればコメントを読んでくれると思っているし、はてなユーザーでないブログにはコメント欄にコメントをしている。届けたいコメントを、届けたい人に届けるためならば、手段は何だって良い。


しかし、この問題はここで収束するものではない。

はてなブックマークのコメントは必ずしも、記事の書き手にだけ向けているものではないからだ。

コメントを書く際は3つの視点が重要になる。

1.記事の書き手へのコメント
2.自分を認識している人へのコメント
3.通りすがった誰かへのコメント

そもそも書き手だけに言葉を伝えたいのならばメールすれば良い。ウェブに自分の発言を書くということは、書き手だけでなく他の人の目に触れるということだ。特に、HNで個人を認識できるようなユーザだったらなおさらだろう。そのコメントをすることによって自分がどう評価されるかまで考えているユーザも少なくないと思う。

ブログのコメント欄に書くということは、「書き手」と「自分より後にその記事を見た誰か」にそのコメントが届くことを意識する。トラックバックで感想を書くということは、「書き手」と「自分のブログの読者」(と「通りすがった誰か」)とを意識して書く。羅列型のニュースサイトの場合は、何より「自分のサイトの読者」を意識している管理人が多いと思う。

しかし、はてなブックマークの場合は、「書き手」に届けたいコメントを書くときもあれば、「自分をfavしているユーザ」に向けたコメントを書くこともあり、また「記事を見たらとりあえずはてブで他の人のコメントを見るユーザ」などの通りすがりの人に向けたコメントもある。そして、ブックマークの名のとおり、未来の自分自身へ向けたコメント(あとで読む)やコメントをしないこともしばしばある。

とは書いてみたものの、どうしてコメントじゃなくてはてブ使うの?と、はてブ常連ユーザに聞くと大半は「何も考えずにとりあえずはてブしてる」んだと思う。はてブやトラックバックだとスターもらえるけどコメントではもらえないとかいうシステム的理由なんて後付けにすぐないだろう。私自身、コメントがしたいのではなくはてブがしたいだけだったりするし。


元記事に戻るが、「どうしてコメント欄を使わずに、はてブやトラックバックを使うの」を裏返すと「はてブやトラックバックじゃなくてコメント欄を使って欲しい!」という意味に取れるんです。これ、書き手の立場になると少しは分かるんです。コメントって自分へのコメントですが、はてブやトラックバックは自分の方を向いていないコメントもあるんですよ。要するに、自分が書いた記事なのに主が自分ではなく、別のユーザにいってしまうことがあるのが嫌なのではないかと思ったんです。

どうして私が書いた記事なのに、トラックバックで記事を書いてくれた人の方が人気で賑わっているのとか、どうしてコメントは全くないのにはてブ上では互いにスターし合って仲良く盛り上がっているのとか。その辺の横の繋がりに嫉妬したり、村社会と呼んでキモチワルイと表現してみたりするのではないのか、と。

でも、その考え方は私の理想と真逆なんです。

ブログの管理人は、そのブログで一番偉い人であってはいけないんです。ブログと管理人の関係は、公園とその管理人みたいなものなんです。みんなが楽しんでくれる場所を提供するようなものなんです。記事があってコメント、記事があってコメントでは、管理人が記事を書き続けない限りそのブログはまわらなくなってしまいます。

私の理想は、読者にブログを回してもらうことです。クリック数やはてブ数が多い記事ほど上に表示されるシステムや逆アクセスランキングなど、読者のアクションで動的に変化するブログだったら、例え少しの間自分が更新しなくてもブログは変化を続けます。トラックバックにより自分が書いた記事があちこちで評価されれば、元記事がさらに活きた感じがするんです。読者を主におくことで、自分のブログを成長させられたら素晴らしいなって思いませんかね?

最後に。そんな私もコメントもらうとうれしいのでコメントしていってね!


はてなブックマークに追加
はてなブックマークのコメントを参照

|

« サービス提供者はユーザを選べない? | トップページ | 私を変える10のスイッチ »

コメント

コメントしてみるよ!
タイトルはこれがいいと思います!後半部を強調したいなら、別記事書いた方がさらに面白くなりそうです。

個人的にメールはコメントするより敷居が高いです。
はてブに関してはミニブログというキーワードの方が的を得ているのかなと感じます。

読者が回すブログは面白そうです。自動ニュース作成Gとかも、似たような感じで僕は好きです。

あぁ、やっぱり別記事書いてトラックバックした方が良い気がしてきた(笑)

投稿: lastline | 2008.04.24 17:08

ちょうどはてブでは収まらないのでコメントさせていただきます。

自分の場合ですが、はてブを使うのは単純に「深く関わりたくない」からこそだと思います。

スター<はてブ
 (越えにくい壁)
<<コメント・トラバ<メール
 (越えられない壁)
<<実名メール・対面のお誘い

という感じになっていて、どうしても、コメントやトラバをすると礼儀が必要になるし、そうやって個人を認識されてしまうと、自分向けのフィードバック生じるために、好き勝手に書きにくい、そんな感じです。テレビの前の視聴者根性が抜け切ってないですね。

最近コメントやトラバをもらって、そのことにちょっとずつ抵抗がなくなってきているところです。みんなそうやって、ちょっとずつハードルや認識の壁を越えていくものではないでしょうか?

投稿: しま | 2008.04.24 21:16

>lastlineさん
後半部は別記事にしたほうが映えたかもしれませんね。ひとつの記事に2つの意味を持たせちゃったかもしれません。
メールの方が敷居が高いのは当然!その分、もらった方のうれしさも大きい・・・はず!気にせず出したいのですが、最近はメールアドレスを公開してない人ばかりで困ってますw
読者が回すブログは、すでに2ちゃんコピペブログでやってますね。あの過去ログの活かしっぷりは憧れです。livedoorブログは自由度高くてうらやましい!

>しまさん
関わりたくないからはてブですかー。私にはその感覚ないですねー。スターですら関わりたくて押してますし。はてなスターをしたからってだけでオフ会に誘われたりする時代ですからね(私じゃないけどw
ウェブの楽しみは参加することにあり!と思っているので、私としてはいろんな人を巻き込んでおもしろい世界を見せてあげたいですね。まず見せて、それをおもしろいと思うか、そう思わないかはその人に委ねるしかないですが。

投稿: まなめ | 2008.04.25 00:33

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私はコメントをしたいのではなく、はてブをしたいのだ。:

» [ネット]自分の考えを元文章に対して述べる事は自由にすれば良い [明日は明日の風が吹く]
304 Not Modified: 私はコメントをしたいのではなく、はてブをしたいのだ。  コメントで書こうがトラックバックで書こうが、その人のやりたいようにやれば良いのではないかな。私は短めだとコメントで、長めだとトラックバックにしようというぐらいの使い分けかな。  後、... [続きを読む]

受信: 2008.04.24 23:59

» 自分のブログに付いたはてなブックマークコメントを購読 [無用の科学あるいは錬金術]
 はてなブックマークにコメントするくらいならブログにコメントしろ!! - ネット小説家の小さな書斎を読んで思い出した。 はてブコメントとブログコメントは何となく使い分けていてそれでいいと思ってるけど、少し前に読んだ304 Not Modified: 私はコメントをしたいのでは... [続きを読む]

受信: 2008.05.25 15:29

« サービス提供者はユーザを選べない? | トップページ | 私を変える10のスイッチ »