時間をかければ良いブログができるの?
ブロガーの良くあるグチの一つに「時間が無くて」というのがありますが、本当にそうですかね?次の2つの問いにちょいと答えてみませんか。
1.あと2時間ネットに時間を割けるとしたら何をしますか?
2.今の半分の時間でできるだけ質を下げずに更新するには?
案外、忙しい人ほどしっかりブログ書いてますよ。ブログの場合は、ネットに触れていない間に頭の中で記事をまとめてしまえば、いざPCの前に向かったときはそれを文章に落としこむだけで済みますから。逆に私のように書きながら記事を考える人にとってはどうしても時間がかかってしまう。だから、時間をかけないようにするにはパソコンに向かう前に頭の中を整理することが大事だと思ってる。
そして、あと2時間ほど時間があったら、私はそれをネットに割かずに本を一冊読む。このブログはネットに関することばかり書いているけれど、本を読むことで得た知識を自分のネットでの経験と合わせることで記事にしていることが多い。だから、巡回するよりも本を読むって感じかな。ネットは裏づけとして使うことの方が多いです。
ブロガーとしての私はこんな感じ。しかし、この質問を答えるべきはブロガーよりも個人ニュースサイト管理人や、個人で情報収集をしている人に自問自答し振り返ってもらいたい問い。だからこんな感じに言い換えられる。
A.どこに時間をかければさらに良い情報を得ることができるか
B.今の情報収集のクオリティを下げずに時間を削減できるところはどこか
まずAについては非常に難しい。Web 2.0 の利点の一つである、完璧なWebサービスは難しいが、最低限の実装とセキュリティだけでメイン機能を使うだけならば半分程度の時間だけでβ版リリースができるという点。これが当てはまって、2時間巡回したのと4時間巡回したのとでは、最初の2時間で8~9割の良い情報を得てしまっていると思う。検索サイトだって、上位の結果だけを見ればほぼ足りるのである。
逆に、Bに至っては同様の論理によりわずかな質を諦めることで案外多くの時間を削減することができる。これは自分がどこまでの質で許容できるかというラインとの戦いだろう。ニュースサイトでいう縮小更新がここに当てはまるのだと思う。しかし、質をできるだけ下げずに時間を減らしたい。そう考えたらまず自動化を考えたい。毎回同じような作業を行う場合はその手間をいかに減らすか、Nクリックをいかにして1クリックに近づけることができるか考えて欲しい。
春は生活環境が変化する季節。GWで時間が取れて久々にRSSリーダを開いたら大量の未読記事に圧倒されたりしませんでしたか?貴重な時間を有功に使うためにも、効率化は常に考えていきましょう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今の私が、一番求めていて、一番必要なことを書いてくださった気がします。
ここ最近は特に、
「なんでこんなにネットに時間を使ってしまうんだろう」
「今は大学生だからいいけど、それでもこのダラダラとブラウザを閉じられないのは、良くない」
そんな風に思いつつも。他にも一人の時間にやりたいことはたくさんあるのに。結局は、ネットの巡回に2~3時間をかけてしまって、一日終了。ニュースサイト管理人にでもなりたいのかと! 偉大な先人達のあとを、ただついて歩くだけで、お前それでいいのかと!
そんな風になってしまっていたここ最近の私に、一喝して下さったのが、今回の記事です。本当に、読んでよかったと思います。
具体的には、なぁなぁで読み続けていたフィード、あんてな等、思い切って購読をやめてみました。とはいえ、少しずつ少なくしていっている、という感覚です。まだ、ちょっともったいないなぁ、というのが捨て切れなくて(笑)
ただ、それだけでも、実感としては20~30分ほどの時間が生まれてきました。その時間で、読みたかった本が読めるようになりました。絵を描ける時間が作れました。好きなものについて語れる時間が増えました。まなめはうすのらくがきちょうにAAを張る時間ができました。(コラ)
そして、「巡回をした!」という印象は薄れていません。まだまだ精選を継続するつもりです。きっと失うものもあるのでしょうけど、それ以上に手に入れたいものが今の私にはあるのだと、まなめさんのおかげで気付くことができたのです。
ただ、購読解除を押すたびに、あんてなの通り道から外すたびに、「今までありがとう」と、そのサイトで得られたものを思い返し、お礼を言うことにしています。
ありがとう、まなめはうす。ありがとう、304 Not Modified――(オチとしてはこうするのがいいんでしょうけど、今回のようなことがあるから、まなめさんからだけは目が離せない!)
投稿: 桜木天 | 2008.05.15 01:02