« ネット上で発信することは、共有知を形成する行為 | トップページ | 私はこれでゴキブリと無縁の生活を送るようになりました »

インターネットで情報収集するときに必要なこと

それは、ノイズを許容することだと思う。

「Twitterで1200人もfollowしてて良くタイムラインを追えますね」と言われることがあるのですが、さすがにタイムライン全部追ってはいませんよ。全部追ったら1日4~5万発言くらいになっちゃいますもん。余裕があるときは全followerの発言を追っていますが、基本的にPC前にいるときは巡回しているか更新作業しているので、たいていは登録したユーザとキーワードしか目に入れていません。パソコンの前にいないときのログは自分への私信をチェックする程度ですね。ただ、ちょっと他の人より余裕が有る時間が多いので、全部追っているように見えるだけです。

だから、誰をfollowするとかしないとかは気にしません。みんな案外おもしろいし、みんな案外役に立つんです。タイムラインすべてを追うことをやめてからはノイズなんて全く気にならなくなりました。むしろ発言が多いほど、キーワードにかかる数が多くなるので自分にとって良い方向に働くんですよ。要するに、世界を広げた方が自分の興味のある発言が見つかる可能性/数が増えるんです。そうしてキーワードを拾っていく上で目に付いてくるユーザが出てくるわけです。

これは私の巡回方法と似ていて、基本はRSSを登録したブログとキーワードによるエゴサーチの2つ。これ、Twitterと全く同じですね。そしてここから自分の欲しい情報を得るために、拾う選択と捨てる選択を繰り返す。全体を世界としてキーワードで拾うか、自分で選抜したユーザ/ブログをすべて拾うか、拾った中から例えばタイトルを見て捨てたり、記事を流し読むことで捨てたりする。この拾う・捨てるを繰り返すことで自分の求めている情報を(継続して)収集することができるのだと思います。

しかし、大半の人は自分にとって役に立つ情報だけを欲しがる。そりゃそうだ。常に真実だけを求める。そりゃそうだ。私だってそうだ。ニュースサイトが大きくなるのは管理人の主観でノイズを除去しているからだ。別にすべての人に同じことは求めない。それでも、ノイズを拒否しないで欲しい。自分にとって望ましくない情報を嫌悪しないで欲しい。一部のノイズを見て、全体をノイズと決め付けてしまう人を見るととても悲しく思うんだ。一部から全体を想像しても良いが、一部から全体を決め付けるのは違うと思うんです。

テレビや新聞という与えられるメディアで慣れてしまった人たちが、インターネットに入ってきてまず感じるのはノイズの多さだと思う。しかし、今までは無かったノイズを拒否してしまったらインターネットの素晴らしさを享受できないと思う。だからまず受け入れて欲しい。ネットの良さはノイズを許容することで広がるのだと思うのだ。もちろん、サービス提供者になるのならばノイズを利用するところまで考えないと成功しないものだが。

関連:インターネットの素晴らしさ

はてなブックマークに追加
はてなブックマークのコメントを参照

|

« ネット上で発信することは、共有知を形成する行為 | トップページ | 私はこれでゴキブリと無縁の生活を送るようになりました »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インターネットで情報収集するときに必要なこと:

» インターネットで情報収集「以外」をするときに必要なこと [CONCORDE]
それは、ノイズをノイズ扱いで終わらせないことだと思う。 304 Not Modified: インターネットで情報収集する [続きを読む]

受信: 2008.06.15 17:03

» 主観ノイズを減らせば世界が変わる [Weep for me - ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記]
前エントリにも関わるノイズについて、もう少し思うところを書いておく。 ・304 Not Modified: インターネットで情報収集するときに必要なこと ノイズを許容しなさいというリンク先の主張は重要だと思う。ノイズのないウェルメイドな情報ばかりを求める。その手の受動性は、インターネット自体を諦めるという極端な結論を招きかねない。また、過剰なノイズリダクションは情報の多様性を圧殺してしまう。これで...... [続きを読む]

受信: 2008.06.15 18:09

» 2008/06/16ここ2日間のニュース系。 [ごみおきば]
東北僻地ですが地震は震度4程度だったので大丈夫です。 ちょっとガス欠起こしたので... [続きを読む]

受信: 2008.06.16 01:12

» ノイズ [#PinkMoonStudio]
 ノイズを拒否しないで欲しい。自分にとって望ましくない情報を嫌悪しないで欲しい。一部のノイズを見て、全体をノイズと決め付けてしまう人を見るととても悲しく思うんだ。一部か [続きを読む]

受信: 2008.06.16 10:19

» [書きとどめ]WEBノイズキャンセリングという進化の虚しさ [The Dry Days]
WEBにおける「ノイズ」の概念(「ノイズ」と言う表現の仕方)は、1984年生まれ(その辺りの世代)でネットと共に成長してきた(つもりの)自分としては、とても興味深いお話です。 ここで言う「ノイズ」というのは、「○○死ね」とか「○○はクソ」とか「所詮○○は負け組」... [続きを読む]

受信: 2008.06.16 12:51

» 情報知覚の飽和 [#PinkMoonStudio]
 「三人市虎を成す」という言葉がある。中国の故事だ。  町の中に虎がいるはずはないが、もし三人の人が虎がいるというと、ついには本当に虎がいるという様なことになる。事実無 [続きを読む]

受信: 2008.06.18 13:52

» 「知る覚悟」 [金華屋-fake plastic empire-]
・インターネットで情報収集するときに必要なこと(発信元:304 Not Modified様) ひねくれた考え方かもしれませんが、私はこのエントリを読んで... [続きを読む]

受信: 2008.09.07 19:50

« ネット上で発信することは、共有知を形成する行為 | トップページ | 私はこれでゴキブリと無縁の生活を送るようになりました »