« 経験値を積むということ | トップページ | 目標の立て方 »

選べない選択肢が増えるということ

ぼくは、おおきくなって
あれも、これも、できるようになった。

だから、時間のゆるすかぎり、
あれもこれも手を出してみた。
やれることにはできるだけチャレンジしてみた。

気がついたら、あれもこれもできなくなっていた。
やらなくてはならないことばかりに、忙殺されていた。

大きくなると、選べる選択肢が増える。
しかし、どんなに選択肢が増えても
ぼくがこなせる量には限界がある。

選択肢が増えるということは、
選べない選択肢が増えるということだ。

いっぱいできることはあっても、すべてはできない。
自由とは痛みである。
選択肢を選択しないという痛みを受け入れることである。

選択肢が多いことが幸せだと思っていたけれど、
そうでもないんだなって思うと、
一つ一つの選択肢を大事にしようって考えるようになったよ。


はてなブックマークに追加
はてなブックマークのコメントを参照

|

« 経験値を積むということ | トップページ | 目標の立て方 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 選べない選択肢が増えるということ:

» 川の流れのように [日刊オレ小町]
この二人がこの件に関しては同じ考えを持ってると思った。というか、二人とも時間を効率的に使いすぎなんじゃないかなと思ってみたりした。まあ、一人で悟ってる分には良いのだけど、曲解されて、自由を縛るために使われはしないだろうかと心配だ。不自由なほうが本当は自由なんだよみたいな感じでね。404の人は明らかにその傾向ありだと思う。 川の流れのように生きてみるのもいいんじゃないかなとふと思いました。 ... [続きを読む]

受信: 2008.09.08 20:10

» 幸せの選択肢 [電気羊に旅を]
西チベットをランクルに乗り、3人の日本人と旅をしていたとき、 「幸せとは何だろう」ということを4人で語りあうことがあった。 車で数時間走った先に、ぽつんぽつんと数個の家が集まっただけの村。また数時間走ると先にぽつんぽつん。 どうしてこんなところに・・・、 この人たちは何して生活しているんだろう?何が楽しいんだろう? 日本人として生まれた僕は、ある行動をすることに何か制限を受けることは少ない。 実生活において宗教的タブーに縛られることはほとんどないし、言論・表現・職業選択の自由は当た... [続きを読む]

受信: 2008.09.25 05:10

« 経験値を積むということ | トップページ | 目標の立て方 »