目標の立て方
良く仕事で「営業ノルマ10件」だとか「売上目標1億円」などの目標かかげるじゃないですか。私の場合はシステムエンジニアなので、「納品後バグ0件」が目標だったりするわけですよ。でも、そういうのって本当の目的じゃないじゃないですか。自分がこうなるぞって目標も大事だけれど、それだけ考えていたらたいてい失敗するものですよ。
例えプログラムのバグが0件でも、確かに自分の視点からは仕様どおり作ったものでも、お客さんが使いにくいって感じたら意味がないですよ。本当の目標ってのは、自分が作ったものを使ってくれるユーザがどんな姿になっているかを掲げるものだと思うのです。私だったら、お客さんが「おおお、これは便利になった!」と喜んでいる姿が目標ですし、ウェブサービス作る人ならば、これおもしれーって喜んでいる姿を目標にすべきなんです。何人が使ってくれたとか、はてブがいくつついたかなんて気にしなくて良いんです。
そう考えると、ブログだって同じなのかもしれません。目標1,000アクセス/day!よりも、趣味について書くことでその趣味について語り合える友達をつくる!の方が目標らしいのかもしれません。私がニュースサイト論を好んで書くのは、これからニュースサイトをはじめようと思っている人や今やっている人に自分の考え方が参考になったら良いなって気持ちで書いているんですよ。
私のメインサイトはまなめはうすという個人ニュースサイトですけれど、これだと目標は何になるかなって考えたのです。おもしろい記事を集めていれば笑顔の読者を想像できるし、ライフハック記事を集めていれば便利だ!と喜んでいる姿を想像できるのですが、あそこは私が自分で良いとか読んで欲しいって思った記事を取り上げているだけで案外まとまりがないんですよ。サイトを紹介するにも、個人ニュースサイトやってます以上のことが案外言えなくて。見ればわかるって思うのですが実際は見ても分からないし、新規に読者を獲得するにもどんなサイトかぱっと説明できる方が理解しやすいと思うんです。といっても方向性を決めるとしばられた感じがしちゃうかもしれないので結局は「私自身」という方向性になってしまうのだけれど。要は自分自身を把握しないと、自分のサイトを見ている人が成る姿なんて想像することはできないのでしょうね。んー、読者が一緒に考えてくれるようなサイトになったらうれしいなーとは思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント