« 自己申告型ニュースサイトについて | トップページ | 私のTwitterスタイル »

日本語は芸術、ブログも芸術。

日本語のかっこいいところは主語がないことなんですよ
ふとこの発言を目にして思ったのですが、日本語って自由ですよね。英語とかって、順番の言語じゃないですか。ちゃんと主語があって文法の並びもしっかりしていないと通じない。でも、日本語なんて主語がなくても良いし文法の並びもばらばらでも通じる。だから、日本語は聞き手が考えて理解するしかない。逆に英語等は話し手が考えてきっちりした言語を話す感じ。

こう考えると、日本語コミュニケーションって話をしている方が楽なのかな?って思いません?聞いて理解している方が大変なんだぞ、みたいな。テキトーなことを話していても聞き手ががんばって都合のいいように理解してくれてちゃんと会話になるんじゃないかと。このブログも日本語はグダグダですがみなさん読んでくれますし・・・

読むといえば日本語は読む言語でもありますよね。日本人は道に迷うと地図を探して読む人が多いですが、欧米ではまず人に聞く。なんでなんだろーと考えて出した私の結論は、日本語は芸術だということ。芸術は形にして残したいし、芸術は目で味わいたいし、芸術ゆえに受け手次第で変化するもの。その曖昧さがたまらない。正しい日本語はまっすっぐでかっこいいし、あえて言葉を揺らすことでそのバランス感にうっとりできたりもできる。単なるコミュニケーションのプロトコルにならないゆらぎを持っているところに、芸術性を感じる。

だからなのかな。私はブログが大好き。個人のブログには生きた言葉が多い。生きた言葉は形になっていない。活きた言葉は形にならない。人によってブログの書き癖があるけれど、それはきっとその人の持つ日本語のゆらぎなんだと思う。ブログを始めた頃はそのゆらぎさえも曖昧だったけれど、書き続けているうちに私らしいゆらぎというのが定まってきた気がする。きっとこのゆらぎが私らしさであり、これを心地良く思ってくれる読者ができたら良いなって思う。

こんなゆらぎという芸術性まで兼ね備えた日本語を楽しむために最も大切なことは、正しい日本語を知ることでしょう。ゆらいでいると感じるには、正しい日本語を知っているからこそ感じることのできる概念なのです。あれですよ、普段マジメな人が変態な発言するとそのギャップが良い、みたいな。

型を崩すにも、まず型を作って相手に意識させるしかないですからね。そのためにはブログはやっぱり更新し続けなくちゃいけないなって思いました。私は点で芸術を表現できるほどの表現力は持っていません。線だったらまっすぐな線を曲げることで芸術にすることができる。日本語も芸術だけれど、ブログも芸術。

おお、なんか楽しくなってきた!(オチなし


はてなブックマークに追加
はてなブックマークのコメントを参照

|

« 自己申告型ニュースサイトについて | トップページ | 私のTwitterスタイル »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本語は芸術、ブログも芸術。:

» [ネット]日本語は芸術、ブログも芸術。 [明日は明日の風が吹く]
http://maname.txt-nifty.com/blog/2008/10/post-535a.html  外国語は苦手なので、取り敢えず通常使っている日本語の良さを比較抜きで考えても、この文章の意味は通じる。日本語の良さとしての曖昧さ、それがブログでも見えるよねと。そしてその曖昧さの中で自分らしさが出... [続きを読む]

受信: 2008.10.26 22:17

« 自己申告型ニュースサイトについて | トップページ | 私のTwitterスタイル »