« 私のお気に入りの本2008 | トップページ | 「これはやりたい仕事じゃなかった」と会社を辞める人は今すぐブログを始めるべき »

ニコニコ大会議2008冬に参加して思ったこと

ニコニコ大会議2008冬に参加してまいりましたので、ニコニコ動画(ββ)新コンテンツ紹介に沿って各サービスごとに思ったことを率直に書いてみようと思います。

■ニコニコ広場

夏野氏もチャットって単語を使っちゃってましたが、これtwitterですよね?あるいはMMORPG。きっとai sp@ceの技術力がここで活きてくるのかなー。機能としては時報のたびに全員が広場に集合するという形になるのですが、サーバパンクしないかが一番心配…。普段タブブラウザで三~五重奏くらっている私は5垢分もってかれるんですよね?大丈夫かな…。1秒間に数百ポストとか普通にありそうで、時報→広場にもってかれる→ユーザ多過ぎてはじかれるのコンボが一度くらいはありそうですw twitterやMMORPGみたいと評しましたが、その理由は「とりあえず接続する場所」「ユーザがユーザを引き止める場所」という意味で。広場がっできることで、動画を見ていない間もニコニコに滞在してくれる時間を増やしたいという意図なのでしょう。


■ニコニコチャンネル

コミュニティがチャンネルという形でパワーアップ。参画する企業も100社以上あり、その中でテレビ局や政治家として新たに某元首相(会場でしか発表されてなかったけれど書いていいのかな?)などが参画するのは非常に大きいこと。ふと思ったのですが、ニコニコって地上派ニュースで取り上げられることってありましたっけ?最近、芸能人がブログで結婚しました等発表することが増え、ブログのニュースソースとしての価値が高まりましたが、政治家がニコニコでしゃべるとなるとそれこそニュースソースとしての価値があがるのかな。朝のニュースで「本日、麻生首相がニコニコ動画で発表した…」なんてのを見れる日も近い??


■ニコニコ生放送

ustですね。ちなみに、この大会議自体をネトラジ実況している人を帰りがけに見かけたのですが、最近は個人のネトラジやustが本当に盛り上がっている。そしてこの環境をニコニコで実現しようという考え。ASUSなどのノートブックにデフォルトでニコ生接続キットとか将来的に出てきたらすごいなー。個人の情報発信の場所として定番になれるかが勝負どころ。


■ニコニコミュニティ

帰属意識の強化かな。これ勘ですけれど、このコミュニティによって動画を作っている段階がだいぶフォローされる気がします。現在コミュニティは入ったままで使ってないので、これを機にコミュニティが活発になると良いです。


■ニコニ広告

出ましたアドワーズ!これが一番気になるサービスです。私自身ニュースサイトを運営していますので、良いものを広めたいという気持ちは分かりますからね。ここの成功具合で、ニコニコ動画の今後が左右されそうな気がするのですがどうでしょう。


■ニコニコムービーメーカー

2月発売決定!ということですが問題は価格かなー。フリーソフトも充実してきた今日この頃、公式ツールとしてどこまで差別化できるかが気になる。


■SUW×ニコニコ広場

SUW知らなかったですけれど、今回の大会議でストリート踊ってたのはマジでかっこよかった!生で見る迫力は違うわー。


■基本機能

マイリスト上限撤廃!動画の容量拡大!ただし、プレミアム会員限定!ということで会場でも無料ユーザしょぼ~んでしたけれど(会場ではプレミアム会員席と一般会員席が分かれていた)、マイリスト上限撤廃は誰もが喜ぶでしょう。プレミアム会員が1000万ユーザ中20万という比率の低さからどこまで上がるか楽しみです。


■総論

動画を見ている以外の時間もニコニコに接続したくなるような場所を作ることによる滞在時間の増加と、プレミアム会員の一層の差別化によりプレミアム会員の増加の2つを強く感じたニコニコ大会議2008冬でした。それもそのはず、毎月一億の赤字を垂れ流していてはサービスとして成り立たないですから。小林社長は来年中に単月黒字を達成すると言っていましたが、もうそろそろ実現しないとニコニコなくなっちゃいますって…。それにあたって思うのがGoogleですけれど、Googleが儲かってるのはサイトの順序付けや検索システムが凄いからではなく、それを主にした収益モデルを完成させたことにあると思うのです。ニコニコの収益モデルもしっかりと確立していけばきっと大化けすると思いますよ。
あと、ニコニ広告をはじめとしてニコニコポイントを使う機会が増えそうですね。しかし、ポイントを放出するばかりでユーザが他のユーザからポイントを頂ける機会ってないのでしょうか。受け渡しには軋轢や資金洗浄など問題もあるかもしれませんが、ポイントの流通を良くするためには必要だと思うのです。なんていうのか、同人界だって作る人は皆買う人なんです。大事なのは流通を頻繁にすることだと思うんです。ポイントを使う喜びとまでいくと難しいですが、ポイントに対する興味をあげる必要はあると思います。

ニコニコ動画の武器は、ポテンシャルの高さとユーザ層が低いこと。これを活かしたサービスをどんどん実践してもらいたいものです。それにしても、会場の一体感はすばらしかったですね。おかげで私もこんな記事書いちゃいました。ユーザがサービスを盛り上げてまわすというサイクルが完成する日も近いかな?


はてなブックマークに追加
はてなブックマークのコメントを参照

|

« 私のお気に入りの本2008 | トップページ | 「これはやりたい仕事じゃなかった」と会社を辞める人は今すぐブログを始めるべき »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニコニコ大会議2008冬に参加して思ったこと:

« 私のお気に入りの本2008 | トップページ | 「これはやりたい仕事じゃなかった」と会社を辞める人は今すぐブログを始めるべき »