Twitterとは何か。
何回かに分けて、Twitterに関して今思っていることを書いていこうと思う。
■Twitterとは
最初に結論を言っておきます。Twitterとはインフラです。1パケットが最大140文字のインフラだと思っています。そこに文字を載せれば文字コミュニケーションができるし、URLを貼ればリンク先のブログや画像、音声、動画などによるコミュニケーションが可能です。あとは、そのインフラをユーザがどのように使いこなすかだけなのです。
■Twitterの2つの機能
Twitteerは基本的に2つの機能で成り立っている。発信するための機能と、受信する情報を制御するための機能である。
1.つぶやき
Post … 通常のつぶやき。
@(返信) … @+ユーザ名で指定したユーザに、確実に届けるつぶやき(返信で見ることができる)。
ダイレクトメッセージ(DM) … 指定したユーザにだけ届ける機能。ただし、相手にfollowされていないと送信できない。
2.ユーザ管理
follow … 指定したユーザを自分のタイムラインに表示させること、指定したユーザに対して自分へDMを送る権限を与えること。
remove … followしたユーザに対し、followをはずすこと。
block … 指定したユーザに対して、そのユーザにfollowの権限を与えないこと。
protect … 自分が許可したユーザ以外に、自分のつぶやきを表示させないこと。
■Twitterは、読む情報を選択するサービス
Twitterの素晴らしい所。それは、TwitterではSPAMを受信することがほとんどないこと。これはフォローというユーザー管理の上に成り立っていて、通常“ゆるい繋がり”と呼ばれるが実際は“信頼の繋がり”となっているからだ。
Twitterでユーザが受信する情報はこの3つである。
・自分のつぶやきと、followしたユーザのつぶやきが表示される「タイムライン」
・受信したダイレクトメッセージ(DM)が表示される「メッセージ」
・@+自分のID(例:@maname)を含んだつぶやきが表示される「返信」
通常、followしたユーザの情報しか受信することはない。電子メールやmixiのように相手のアドレスさえ知っていればメッセージを送れるということはなく、followしたユーザからの情報しか受け取ることはないのである。唯一、followをしていないユーザから届くのは「@」である。だから、どうしてもDMで連絡取りたいときは「@xxx DMを送りたいのでfollowお願いします」と送るしかない。もし、SPAMアカウントから@による広告がやってきたとしても、訓練されたユーザならば、フォローしていないユーザからの@は相手がURLをクリックするに値する信頼を持てるつぶやきをしているか確認するだろう。そこで多くのユーザに次々と@を飛ばしていたら誰もがSPAMアカウントと認識するし、何より多くのユーザをターゲットにしてしまうとAPI制限により発言数の上限が決まっていることから@が飛んでくる頻度が少ないので、たいした影響も受けない。
もちろん弱点もある。信頼で成り立っている関係だからこそ、followerから届くメッセージを疑うことなく信じてしまい、自動でつぶやいたりDMを送ってしまうものや、嘘情報など、短時間にして広範囲に広まってしまったことがある。
■私の言うTwitterとあなたの言うTwitterは別物
フォローに関する話を続ける。先述のとおり、タイムラインには自分のfollowしたユーザの発言のみが表示される。だから、ユーザの数だけタイムラインは存在し、誰一人として同じタイムラインを見ていることはない。にもかかわらず、なんとなくみんなが同じようなタイムラインを見ているかのように会話が成立してしまう。しかし、あなたが見ているTwitterと他の人が見ているTwitterは別物であるという意識だけは忘れないでおくべきであろう。
こんなことTwitterをやっている人にとっては当たり前のことなのだが、これは多くのウェブサービスが目指しても辿り着けていない境地だと思っている。例えば、はてなブックマーク。はてブはシステムによってユーザの好みにあった情報を与えようと試行錯誤しているが、ほってんとりの衆愚化など叫ばれており、結局のところユーザに適した情報をシステムで与えるにはユーザ毎にカスタマイズしなくてはいけないという意見が多い。GoogleにおけるiGoogleが必要なのだ。しかし、Twitterは最初からユーザがタイムラインを作るサービスである。しかも、このユーザカスタム性をほとんど意識させることなく実現している。これがいかに素晴らしいことかは、サービス提供者ほど分かっているのではないだろうか。
■Twitterをつまらないと評することはできない
ここまでをまとめると、Twitterとは単なるインフラであり、そこで何をするか何を構築するかはユーザ次第。followという機能を使ってタイムラインを構築することによって得る情報を制御することができるのだ。そのTwitterをつまらないと評することは、「私にはTwitterを面白く使いこなすだけの能力がありませんでした」という自分自身の能力不足をアピールしているのか、あるいは「私のfollowerはつまらないです」と自分のfollowerをdisっているのかのどちらかに受け取られるのである。
Twitterはシステムです。「○○が不便です」や「△△の機能が欲しい」、「××のサービスで代替可能」といった意見なら分かります。しかし、それを使った結果がつまらないというならば、それはその人の使い方が悪かっただけだと私は思います。わざわざ自分の能力不足を語るのはみっともないので、ぜひやめてもらいたい。Twitterは面白いのかという質問にも、面白く使えば面白いし、役立つように使えばとても役に立つサービスとしか答えられない。すべては使い方次第であり、すべてはあなた次第だと思う。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>私の言うTwitterとあなたの言うTwitterは別物
笑止! @public_timelineで、全世界から見られていることを知らないのか?
投稿: porco | 2009.09.28 09:00
よくまとまっている。@public_timelineを見ているのはごくわずかだろうし。それぞれのTwitterは自分がフォローしている中での世界だから。
図解とかあると良いかも…
投稿: Outliner_jp | 2009.09.28 12:18
ならばふぁぼったー等はどうなのだ、と言いたくなったけどもこれもまたインフラとしてTwitterを、ソースとしてその発言を用いているのだから、なるほどよくまとまってると感じた。
投稿: am | 2009.09.29 01:52
自分もTwitterはインフラだとつぶやいていました。
http://twitter.com/making/status/4110469599
Twitterは不揮発性なMQ(ただし秘匿性は0w)のようにアプリケーションのインフラとして使えるという意味でしたが。Twitterに何かキーのようなものをつけてtwitするというルールをつくればアプリケーション側がそれを拾ってデータとして使えますからね。そう思って↓こんなもの作ってみました
http://labs.ik.am/taisya
投稿: making | 2009.09.29 03:22
インフラという切り口であれば、Twitter に限らず、mixi だろうが、Facebook だろうが、
インターネットそのものがそういう物だと思うけど?
実際、ここで書かれている事と同じ事が、10年以上前、
インターネットが普及しはじめた頃にも声高に叫ばれていましたし。
別冊宝島のムックとか。
まとまってるというか。。。ごく当たり前の事をいってるだけに見えます。
何を今更?ってかんじ
どんなサービスもシステムも「ユーザー次第」といっちゃうのは
どうなんだろ?
「つまらない」と思う方がバカってのは、なんか違うくない?
「Twitterとは何か?」とかいっても、Twitterの独自性には全然リーチしてないし、
しょせん、Twitter好きな人が書いたファンレターにすぎないと思う。
投稿: ポックス | 2009.09.29 15:44
どんなにいい道具も猿じゃ使いこなせないように
Twitterがつまらない人は猿と同じで使いこなせてないだけって・・・
せめて、炊飯器ってお米を炊くだけじゃないんです
パンも焼けちゃうし、料理も出来たりして面白いんですよみないに、
こういう使い方が面白いとか取り上げて貰えると解りやすいのですが
投稿: papain | 2009.10.01 12:58
能力不足な俺に面白い使い方を教えてほしい。
投稿: aaa | 2009.12.27 22:40
こんちは。
「Twitterをつまらないと評することはできない」
おもしろいと評することができるのに、
つまらないと評することはできないんだ?
評するくらい勝手にやらせてね。
あと、スパムは来ますよ。
投稿: タッカー | 2010.01.07 18:24
「Twitterをつまらないと評することはできない」
私もこれはどうかと思う。
「Twitter」自体はコンテンツではない、
ということが言いたいんだろうけど、
それでも、つまらないものを作って
「これの面白さがわからないやつがバカなんだ」
と言っているのとあまり変わらない。
Twitterでできることがどれだけあっても、
そのどれもつまらない、ということはある。
ある人たちとある種類の
コミュニケーションをとるのに、
Twitterより他のインフラのほうが優れている、
ということもある。
投稿: 一匹兎 | 2010.06.23 19:07
ネットでつぶやくよりも親しい友人に会って過ごす時間の方が楽しい。
そういった意味ではつまらなさそうです。能力云々の問題ではなく、今一興味の湧かない者もここに存在しています。
投稿: sns全般に言える事なのですが | 2010.07.28 23:22
能力不足を語ることがみっともないとは思わない。そういう人でも使えるツールが作られるべきだ。
世の中、コンピュータを操る能力に長けた人ばかりではない。
投稿: ゆ | 2010.12.27 13:06
セガサターンってツマラナイよな。とは言えないけど、3DOってクソゲーばっかりだったよな。とは言えるわけで。
中身があまりにも充実していない場合、その文句がプラットホームにたどり着くことはそれほど不自然だろうか?
投稿: いかあくま | 2011.02.15 11:52