ブログを読んで違うと思ったらどんどん否定しよう
他の人のブログを読んでいてさまざまな感想を持つこれど、最も書き手に伝えたい感想って「それは違う」ってことなんですよ。
ちょっと遠いところから話し始めます。定期的に「オンラインブックマーク(はてブ)禁止」という言葉を見かけますが、その理由として「disる人がいるから」というのを挙げるのは大きく間違っていると伝えたいのです。
はてブの最大の功績は「脊髄反射を拾い上げることに“成功”した」ことなんですよ。
すごく感動してもなかなか本人に伝えようとは思わないものなんですよ。ブログを読んですごく良かったと思ったことがどれだけありましたか?そのうち、どれだけ書き手本人に良かったことを伝えましたか?個人ニュースサイトをやっている奇異な人はいざ知れず、コメントやトラックバックってなかなかに敷居が高いんですよね。
それに引き換え、否定したいときって全力で伝えようとするんです。かつては掲示板、ブログにはコメント、最近ならTwitterでしょうか。紙面ならば投書してくる人もいるでしょう。「間違ってる」「私の意見の方が正しい」「そんなこと書くな」「アホばか氏ね」など、本人に是が非でも伝えてくるんですよ。
でも、はてブって直接本人に届く場所とは限らないんじゃないですか。通知が来るわけでもないですし。そこに否定のメッセージを書くってことは、記事の書き手や読者がそのはてブコメントを読むってことを前提にしているからなんですね。「伝わる場所」として認知されたという意味で、はてブは“成功”しているのです。
というわけで、はてブを否定することに意味はないのです。
そして同様に、否定するなというのも無理な話です。「違う」って感情が一番、発信欲が沸く瞬間なのですから。
だったら、正しい否定の方法を教えてあげれば良いのですよ!!
というわけでこの記事を書こうと思ったのですが、そもそも否定って一番簡単なんですね。一つ間違いを指摘したら成立するのですから。逆に間違のない完璧な文章ってすっごく難しいんですよ。一つ間違いを指摘されたらおしまいですからね。にもかかわらず相手の劣勢を示しただけで自分の優位を気取っちゃうような恥ずかしい人にはなりたくないじゃないですか。だったら、自分も同じ舞台にたって自分の意見をぶつけてみるしかないんですよ。
要するに、否定するならば、同じリスクステージで否定しようということなんですね。
ブログで自分とは違う意見があがったならば、自分の意見を自分のブログで書いて、その上で「どうですか?」って聞けば良い。Togetterのまとめを見て情報操作だと思ったら、同じ件について自分が感じたようにまとめてから、「私にはこのようなタイムラインの流れに見えましたがどうですか?」って聞けば良いのです。
実名の人が匿名の人を叩きがちなのはリスクステージが違うからだとも思うんですね。私は個人ニュースサイト管理人だから、同じ個人ニュースサイト管理人と仲良くなりやすいのもリスクステージが同じからだと思うんです。子どもと会話するときは同じ目線に腰を落としてから話しましょうって言うじゃないですか。伝えるためには、相手の目線に合わせるって大事だと思うのです。
褒められて二流、貶められて一流。認めた相手には自分の意見をぶつけていきましょう!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント