人は何か守るものができたとき、否定をするようになる気がした。
はてなブックマークのコメントで否定から入ってしまい、これはいけないと思い直して修正する。そんなことが度々あるのですが、そんなときになんで否定しちゃったのかな~って思い直すと、そこに自分にとって大事な意見があって、それを守りたかったんだなって気付いたんですよ。
良く「相手を怒らせると、そこに相手にとって大事なものがある」と言うけれど、そんなに怒らせてばかりいたらできる友達もできなくなってしまうでしょうし、そういうのは日常一緒にいる中で気づいていくことだと思います。しかし、自分のことだったら自分自身がちょっとでも否定したり怒りを覚えた時になんでそう思ったのか考えることで、自分にとって大事なものが何か発見していくことができるでしょう。
今だったら、「反原発」「原発推進」「がんばれ」といったキーワードだけで怒ってしまう人もいるわけで、そういう人は自分がどうして(何を根拠に)そこに否定を覚えるようになったのかを振り返ってみてはいかがでしょう。理想を言えば、それを文章にしてブログに挙げることで多くの人の目に判定してもらうことをオススメしますが。
「自分がどうしてそう思うようになったのか」は、自分で分かることでそれを知ることは大切なのですが、否定をしたときにもう一つ、「他人がどうしてそう思うようになったのか」も考えるべきだと思うのです。
結果が違うってことは間違っているとは限らないんですね。その道順を間違える人ってそんなにいません。普通に論理的に辿れる結論が大半だと思っています。では何が違うかと考えると、前提が違うんですね。だから、相手が自分と違う結論にたどり着いたときに、相手の持っている「前提」が何かを考えるんです。どうしてこの結論にたっているのだろう、
というわけで、次回はみなさんに否定されるようなエントリを書けたら良いなと思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
意外と自分のことはわかっていないのですが、たぶん、誰かと意見(考え)が違う時に、自分の思考回路を確認できるのでしょうね。
感情の暴走について、私は、自分のボーダーラインの確認と思ってます。
投稿: まるまるまるた | 2011.06.25 09:05
好きは深く考えないけど、嫌いの理由は考えるようにしてます。
このエントリーを見て、同じ臭いを感じました。
投稿: exbaron | 2011.08.19 21:42