17歳のころに学ぶべきこと
まあこんな記事なので、当然のようにツイッターでも反論ばかりが目に付くわけで。もしこの状況で休んだ日には翌日からイジメ確定だろうし、そもそも体調が悪いときは休まないと余計に体に負担をかけてしまうし、周囲にも迷惑をかけてしまうでしょう。
17歳のころに学ぶべきこと/無遅刻・無欠席を礼賛する風潮はどうかと思います - デマこいてんじゃねえ!
このエントリ、中の人は本当に素晴らしい経験をしたなって思いました。例え自由が与えられたとしても、そこから自律を経験できることってなかなかないものです。嫌なものを取り除き、好きなものだけを選択してしまいがちです。自由を与えることで、その中から自律を体験する期間は私も必要だと思います。
学校と自由というキーワードになると「制服」の話になるのですが。なぜ制服が存在するのかという質問には数多くの説があるらしいのですが、私は着る服に悩む時間があったらその分勉強に使いなさいという意味だと思っています。選択と集中、制約と誓約、さまざまな言われ方をされますが、一つの才能を伸ばすにはそれ一つに集中させることが一番だと思うのです。
それは才能を伸ばすためだけでなく、社会人になってからも「目標管理制度」という名で登場してきます。私の所属する会社もそうで、年度のはじめに今年の目標を決め、その目標の難易度と達成具合で人事評価されるのです。今回のクラス全員年間無欠席の件も、目標管理制度に当てはめると全然悪くないことだと思うのです。皆で決めた目標に対して向かうって経験も、先の自律の経験と同様に、必要な経験なのです。ただ、今回は目標が悪過ぎただけなのです。その目標を管理すべき上司、ここでは担任の先生がまずかったのだと私は思います。
私の通った高校は、制服は学ランで校則もアルバイト禁止、原チャリ通学は15km以上の許可制で、私は毎日片道13kmを自転車で通っていたわけですが、それが普通で何一つ文句も思い浮かびませんでした。栃木県で5番目の進学校とか県内の順位を気にしちゃう程度の中堅高校だったこともあり教育にはすごく熱心で、夏休みも毎日午前中だけ授業やってたし、私は家では勉強しない子なのでその熱心さに感謝すらしていたりします。
だから、私が17歳に学んだことは与えられた課題をこなしていただけで大きなことを言える立場ではないのですが、自由や自律については大学に入って一人暮らしを始めることで半ば強引に身に付けることになったのです。id:Rootportさんは「17歳のころに学ぶべきこと」として自律を挙げていますが、それが本当にその時期でなくてはいけないのかは私には分かりません。
17歳のころに学ぶべきこと。それは「クラス」という集団に所属できるのは高校までということです。その中で、例えそれが教師が言い出したことでも、自由の中から自発的に産まれたものでも、目標を決めてそれに向かってクラスみんなで努力する。その経験が大事なんだと私は思います。
関係ないですが、私も高校数学の教員免許を持っているのですが、私の理想の教師は生徒に教わったと思わせるのではなく自分で気づいたと思わせることでした。教師の目の届く中で、自律と感じてくれるようなことがあったらそれは理想だななんて思いました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Excellent!素晴らしい!まさに、今の自分の理想的な信念そのものです。40才を過ぎて気付いた価値観で恥ずかしいですが。しかし、基本的に年齢は全く基準にならず「その価値観、その考え方」その物が大事なのだと思っています。気付いた、その時が本当に「自分の物」に成る時なのではないでしょうか。勿論、その「気付き」が早い段階でモノに出来ればベストだとも思います。モノにするコツはモノにしなければならない理由を自分に納得させる。これが、手っ取り早い方法だと痛感しています。
投稿: サイファ | 2012.03.29 00:19
トリーバーチ フラットはどのような服装にも合うので、どんなスタイルの格好にもピッタリなので、出かける時は靴の方に全然悩んでなく、履きたらすぐでかけますよ。
投稿: トリーバーチ リーバ | 2012.04.16 17:48